当ブログにおける特別区経験者採用の記事をまとめています。プロ講師監修ですので、皆さんの転職に役立つこと間違いナシです!
経験者採用専門予備校に勤めるプロ講師として、私はこういった質問を毎日のようにいただいています。
そのたびに「決してラクではありません。受かるには覚悟が必要です」とお答えしています。
一方で、
「数週間で合格できます!」
このように書かれた記事も沢山あります。
もしかしたら、皆さんもそういった記事を見たことがあるかもしれませんね。
しかし、約1500人が申し込んで、最終合格するのは150人程です。実際、人によっては何カ月どころか何年も再チャレンジしているわけで、そんな試験を「カンタン」と言うのは誇張が過ぎるというものでしょう。
多くの人が不合格となり、一部の人だけが合格を勝ち取れる。それが特別区経験者採用試験です。まずは「簡単な試験ではない」という認識が大切です。
しかし、これは
「受かるのは才能のある人だけ」
ということではありません。
綿密な対策と努力の継続。これを意識しさえすればあなたも特別区に転職することができます。
しかし、
・どんな努力をすればいいの?
と思う人も多いはず。
そこでこの記事では、当ブログにおける対策記事を一覧にまとめています。詳細を読みたい場合は記事のリンクを張っていますので、そちらからお読みください。
インターネット上には情報が氾濫していますが、
・正しい戦略を立て
・正しく努力する
これが特別区への転職を果たすためには必要不可欠です。各記事を参考に、特別区への転職を果たされることをお祈り申し上げます。
✅特別区経験者採用ガイド
本試験講評【令和4年度】
【目次】
✅はじめに
✅職務経験論文
✅教養試験
✅課題式論文Ⅰ
✅課題式論文Ⅱ
✅全体総括
✅以降の試験対策
✅面接対策に入ろう
✅Gravityからのアナウンス
✅予備校・塾を利用しよう
難易度が上がっている?|再チャレを悩んでます…
この度特別区経験者採用一級職を受験しました。しかし、一次試験で残念な結果に終わりました。昨年も受験し、今回は2度目なのですが、昨年は一次は合格し、二次で不合格となりました。一次は昨年より精度を上げての不合格だったので、自信を失っております。これは受験生全体のレベルが上がったのでしょうか?また、来年も3回目の受験をすべきか非常に悩んでおります。
【目次】
✅難易度の上昇
✅弱点補強時の注意点
✅再チャレンジすべきか
採用漏れのリスクはある?|区面接で落ちました…
特別区経験者採用に最終合格しましたが、区面接(第1提示)で落ちました。考えたくありませんが、経験者採用での採用漏れはあり得るのでしょうか?先生が指導なさった方で、経験者採用で採用漏れとなった人は過去にいましたか?
【目次】
✅採用漏れはあり得る
✅私の指導経験
✅非常に大きな変化
「専門」予備校であるということ
私は昨年から筒井先生の経済学などの授業を受けてきたので、ぜひ筒井先生に面接指導をしていただきたいのですが、Gravityでは社会人採用の場合でないと申し込みはできませんでしょうか?大変恐縮ではありますが、ブログなどでご回答いただけたらなと思います。よろしくお願い致します。
【目次】
✅学生からの依頼は…
✅Gravityのコンセプト
✅それ以外には手を出さない
✅公務員試験予備校の現状
✅日本唯一の経験者採用「専門」予備校
ICT職新設|倍率への影響
特別区経験者採用にICT職採用枠が新設されたことで、事務職の採用枠は減ることが予想されますでしょうか?また、この影響で来年の事務職は大幅に難しくなる可能性があるのではと感じておりますが、先生のご意見を伺いたいです。それと、去年Gravity様でお見かけした論文コース等は2023合格向けにリリース予定はございますか。
【目次】
✅事務職の採用枠
✅事務職の倍率
✅Gravityの講座
経験者採用かⅠ類か|併願のススメ
現在27歳で、特別区を志望しております。大学卒業後、現在約4年間民間企業で勤務をしております(営業職)。①現在の民間企業を退職し、5月のⅠ類試験を目指して勉強に専念する②3月末まで現在の会社で勤務し、9月の経験者採用試験を目指す(この場合は3月末で退職する予定です)。上記2つの選択肢でどちらにすべきか悩んでおります。
【目次】
✅Ⅰ類の合格可能性
✅退職は勧めない
✅併願のススメ
学歴・職種フィルターはある?
特別区職員への転職を考えているのですが、学歴・職業の事で悩んでいます。私は短期大学校を卒業し、専門職をしています。専門職の私が、現実的に特別区の試験に合格することは可能なのでしょうか?また、私の状況からⅠ類と経験者1級のどちらを受験するのが合格の可能性は高いでしょうか?
【目次】
✅学歴について
✅職業について
✅働きながらの場合は…
✅意思決定は早目に
Ⅰ類不合格からのリベンジ
私は今年31歳になり職歴は小売業に10年従事している者です。本年度の特別区1類試験を受験し、残念ながら二次試験で落ちてしまいました。二次試験の為に、何人かの講師の先生と面接練習を重ね、本番での受け答えもしっかり出来た感触があるのですが、落ちた理由がなかなか分からない状態です。そこでいくつかお聞きしたいのですが、1つ目が、筒井先生が指導してきた経験上何かアドバイスありますでしょうか?2つ目が、年齢の関係上、来年の特別区経験者採用を受ける予定ではいますが、合格できる可能性はありますでしょうか?
【目次】
✅面接が成功したケース
✅実は失敗していたケース
✅経験者採用でのリベンジ
ホンネの転職理由は?
今年度の特別区経験者採用受験を検討しています。昨年子供が生まれたことをきっかけに転職を考えるようになりました。こんな理由で目指し始めてもいいのでしょうか?他の受験生はどんな理由で特別区を目指しているのでしょうか?
【目次】
✅結婚・子ども
✅労働環境・組織体質
✅より大きなフィールドで
✅おわりに
年収事情とスタート時期
特別区への転職を考えています(経験者採用)。そこで質問が2点ございます。①民間勤めですが、今より年収は下がるのでしょうか?正直かなり気になっています。②今からでも今年の合格は目指せるでしょうか?妻からの賛成が得られていないため、まずは先生に相談しようと思いご連絡しました。
【目次】
✅年収・給料
✅スタート時期
✅「迷い」と「サポート」
筆記試験会場での服装について
特別区の経験者採用試験を受験予定です。Gravity様を利用したかったのですが、定員とのことで今年は独学で挑戦しようと思ってます。今回は筆記試験当日の服装についての質問です。試験当日はスーツを着ていった方がいいのでしょうか?ネットで調べると「ビジネスカジュアルで行くべき」「私服でいい」などの意見があり、どうすればいいのか分からなくなりました。
【目次】
✅私服で行くべき
✅面接で不利に働く…?
✅冷え性の人は注意
合格者の職種・雇用形態
特別区経験者採用試験(1級職)の事で質問がございます。どのような職種の方が多く合格している傾向ですか?また、現在私は契約社員として働いておりますが、現職が正社員でないと合格は難しいですか?
【目次】
✅職種・業界
✅雇用形態
✅「ストーリー」こそ重要
40代なら…|年齢と採用区分
40代前半で昨年特別区2級職を受験しました。残念ながら不合格となったので今年は1級職を受験しようと考えていますが、前の年に2級職を受けていると不利になるでしょうか?
【目次】
✅採用区分の変更
✅40代なら…
✅教養試験
足切り(ボーダー)を超えられる?
①特別区経験者採用の自己採点で11点でした。大変厳しい点数だったのですが、足切り突破の可能性はありますでしょうか?②特別区経験者採用試験(一級職)を受験し、採点を行ったところ、15点でした。この点数は足切りを超えているでしょうか。また、論文は、先日の講評動画をもとに自己評価すると、悪い評価であると推察されます。この状態で面接対策を行うべきでしょうか。
【目次】
✅足切りについて
✅面接対策を行うべきか
✅Gravityから再度アナウンス
テキストを終える時期
特別区の教養試験対策について質問させていただきます。公式LINEで紹介されていたテキストで勉強を進めていますが、いつまでに終わらせればいいのでしょうか?職場が繁忙期のため、思ったように進まず焦っています。
【目次】
✅理想的には
✅現実的には…
✅優先順位を忘れない
✅論文試験
職務経験論文|エピソードの切り口について
特別区の経験者採用試験に向けて職務経験論文等に記載できるようなエピソードを考えているのですが、出てくる話が本当に内容の薄いものばかりで、とても論じる様な内容ではないと感じて頭を悩ませています。職務経験値の高低の基準は各々違うと思いますが、自分自身の基準で考えると伝えられるようなエピソードがほぼありません。職務経験の棚卸しの仕方や切り取り方、目の付け所のアドバイスを頂けないでしょうか?
【目次】
✅基準値を高めに設定しすぎない
✅「個人」と「組織」の切り取り方
✅テーマ①顧客対応のエピソード
✅テーマ②調整・折衝経験のエピソード
✅テーマ③トラブル・リスク対応のエピソード
✅テーマ④効率化のエピソード
✅おわりに
✅面接試験
職務経歴書|具体か抽象か
特別区の経験者採用で提出する職務経歴書について。1番で問われる「その職務を通じて実現したいこと」はある程度具体的な内容を書いた方がいいのでしょうか?それとも、抽象的な内容の方がいいのでしょうか?
【目次】
✅具体と抽象
✅具体化はしておく
3分プレゼンを対策する価値
初めまして。いつもとても有用な情報を拝見しています。ありがとうございます。筒井さんは特別区の経験者採用枠を受験され、新宿区に採用と拝聴しましたが、一級でしょうか、二級でしょうか。私は昨年度の試験を受け、一次通過できずでした。今年で最後の受験とするべく日々頑張っています。2級の面接においても、3分間スピーチはありうるのでしょうか。2級は、事例問題(事例問題:課題が書いた紙があり、それを読んでどう対応するか問われる)があるようですが、それでもなお3分間スピーチはありえますでしょうか。ESもまだ提出しておらず、一次も通過していないので気が早いのですが、お時間ある際に回答をいただけるとありがたいです。
【目次】
✅わたしは何級を受けたか
✅2級職で3分プレゼンはあり得るか
✅3分間プレゼンを対策する価値
面接対策|空白期間への質問
特別区経験者採用区分での受験です。2019年末に退職済みで2020年1月から無職です。当初は仕事と勉強の両立を目指していましたが、両立が難しく感じていたところ、祖母の認知症が悪化して施設に入るまでの期間の介護が必要となったため、退職しました。退職直後の2020年と2021年の試験は申込をしたのですが、1次試験当日に体調不良が重なり、コロナ禍だったこともあって受験を辞退しました。面接に向けても今後準備をしていかなければと思いますが、退職済みだと「なぜ退職したか」は必ず質問されると思います。また、「退職してから現在まで期間があいているが、その間どうしていたのか何をしていたのか」というような質問も想定されます。祖母の介護は3カ月程でしたし、必要な介護の度合いも日常生活の補助(足腰は多少弱っていたものの、補助が必要程度で生活は普通にできる)程度だったため、面接等で突っ込まれるのではと不安です。そのまま正直に祖母の介護と勉強のためと答えても良いのか、もし他に答えようがあるのでしたらどのように答えるのが良いのかご教授願えますでしょうか。
休職歴と勤務期間
私は2年前に特別区を受験し某区で働いていましたが、試用期間中にうつになって休職してしまい本採用になりませんでした。今は契約社員として働いていますが、やはり公務員になりたいと考えており、特別区経験者か都庁キャリア採用を考えています。そこで相談なのですが、この場合特別区を受験してたとしても情報が回っていて採用されないのかなと不安に思っています。また都庁に関しては可能性が区よりは薄いが、やはり同じ状況なのではと考えてしまい悩んでいます。この場合合格できる可能性はあるかご教授頂ければ幸いです。
【目次】
✅休職経験について
✅勤務期間の短さ
✅合格可能性は…
面接対策|外見の重要性
特別区経験者採用の面接では、外見(体型など)はどの程度重要だとお考えでしょうか?私は30代後半・女性で肥満体系なのですが、ダイエットをしないと受かる確率は低いでしょうか?また、男性であった場合、筋トレなどで鍛えた方が良いのでしょうか?(夫婦で受験を考えているため)
【目次】
✅外見は重要
✅減量はマストではない
✅勉強との両立は困難
✅体型以外を優先しよう