この記事では、これまで公務員試験受験生の皆さんからいただいた質問の一部と、それに対する私の回答をまとめています。
なお、無料相談は公式LINEで受付中です。
合計3000人以上が既に登録中ですので、ご登録のうえお気軽にご連絡ください!
【公務員試験無料お悩み相談】
経験者採用試験を併願しており、3つ受験します。(特別区、横浜、川崎)併願時の試験対策についてです。(川崎)の筆記&論文試験と、1次試験が終了した(横浜)の面接試験、どちらの試験対策に比重を置くか、悩んでいます。志望度で言えば(横浜)の面接対策を優先すべきと考えますが、合格可能性は、残った川崎のほうが高いのではないかと考えています。川崎は教養試験のウェイトが高いとのことなので、今までの論文対策重視から教養試験重視にシフトしなければなりません。しかし、論文も難しく、特別区で論文対策はしていましたが、川崎の過去問等はこれからです。このような状態で、面接対策まで始めると、どっちつかずになりそうですが、川崎の筆記試験が終わってからでは全く間に合わないので、今からやるしかありません。論文、面接よりは教養が得意と思っていましたが、教養のできが悪かったこともあり、教養も取り組み直さなければと思っています。先生でしたら、どのようにお考えになりますか。ご指導よろしくお願いします。なお、特別区は論文がだめだったと感じたため、横浜の筆記が終わるまで全く面接対策はしませんでした。
【筒井からの回答】
仮に、ご自身にとっての「主観的な合格可能性」が川崎市のほうが高いということであれば、川崎市の対策を優先するのがベターではないでしょうか。第一志望である横浜市の手応えが記載されていないので、どちらを優先すべきか何とも言いかねるところではありますが…勿論、試験対策というのは1か0ではございませんで、あくまでバランスが重要ですから、川崎市対策を進めつつも、横浜市(あるいは特別区)の面接対策を同時並行的に進めるということも十分に検討すべきだとは思います。とはいえ、その場合であっても、主観的な合格可能性を考慮して「軸足は川崎市」とするのが(与えられた情報を前提とするのならば)よいのではないでしょうか。
経験者採用試験を併願しており、3つ受験します。(特別区、横浜、川崎)併願時の試験対策についてです。(川崎)の筆記&論文試験と、1次試験が終了した(横浜)の面接試験、どちらの試験対策に比重を置くか、悩んでいます。志望度で言えば(横浜)の面接対策を優先すべきと考えますが、合格可能性は、残った川崎のほうが高いのではないかと考えています。川崎は教養試験のウェイトが高いとのことなので、今までの論文対策重視から教養試験重視にシフトしなければなりません。しかし、論文も難しく、特別区で論文対策はしていましたが、川崎の過去問等はこれからです。このような状態で、面接対策まで始めると、どっちつかずになりそうですが、川崎の筆記試験が終わってからでは全く間に合わないので、今からやるしかありません。論文、面接よりは教養が得意と思っていましたが、教養のできが悪かったこともあり、教養も取り組み直さなければと思っています。先生でしたら、どのようにお考えになりますか。ご指導よろしくお願いします。なお、特別区は論文がだめだったと感じたため、横浜の筆記が終わるまで全く面接対策はしませんでした。
【筒井からの回答】
仮に、ご自身にとっての「主観的な合格可能性」が川崎市のほうが高いということであれば、川崎市の対策を優先するのがベターではないでしょうか。第一志望である横浜市の手応えが記載されていないので、どちらを優先すべきか何とも言いかねるところではありますが…勿論、試験対策というのは1か0ではございませんで、あくまでバランスが重要ですから、川崎市対策を進めつつも、横浜市(あるいは特別区)の面接対策を同時並行的に進めるということも十分に検討すべきだとは思います。とはいえ、その場合であっても、主観的な合格可能性を考慮して「軸足は川崎市」とするのが(与えられた情報を前提とするのならば)よいのではないでしょうか。
【公務員試験無料お悩み相談】
初めまして。※と申します。※年目の社会人で現在※歳です。10月1日に国税専門官(国税調査官級)の一次試験を控えております。本気で受ける気がなかったのですが、事情があり急遽受験することになりました。お恥ずかしいのですが、一切対策をしておりません。1%でも確率を上げる動きをしたいと思っています、この5日間で何ができるでしょうか。また、経験論文試験で書くことを考える程度かと考えていますが、その書き方で気をつけること、コツを教えていただけないでしょうか。基礎能力試験が最も不安です、、、。今からできるとしたら時事くらいかなと思っています。オススメの対策本やサイトありましたら教えてください。※大学卒、新卒から地方銀行で勤務しております。よろしくお願いします。
【筒井からの回答】
率直に申し上げますと、我々も呪術師ではございませんので、無対策の状態から数日で合格できる術式を持ち合わせてはおりません…そのため、何と申し上げてよいか悩むところではあるのですが…基礎能力試験(教養試験)については、Gravityでオススメの参考書をリストアップしておりますので、そちらをご覧いただき、対策を進めていただければと思います(「Gravity 参考書」などでGoogle検索)。職務経験論文につきましては、関連する動画が私のYouTubeチャンネルにいくつかあるかと思いますので、そちらを参考にしてみてください。あとは「体調バッチリで挑むために、食事と睡眠にお気を付けください!」としか申し上げられないのですが、是非頑張っていただければと思います。
初めまして。※と申します。※年目の社会人で現在※歳です。10月1日に国税専門官(国税調査官級)の一次試験を控えております。本気で受ける気がなかったのですが、事情があり急遽受験することになりました。お恥ずかしいのですが、一切対策をしておりません。1%でも確率を上げる動きをしたいと思っています、この5日間で何ができるでしょうか。また、経験論文試験で書くことを考える程度かと考えていますが、その書き方で気をつけること、コツを教えていただけないでしょうか。基礎能力試験が最も不安です、、、。今からできるとしたら時事くらいかなと思っています。オススメの対策本やサイトありましたら教えてください。※大学卒、新卒から地方銀行で勤務しております。よろしくお願いします。
【筒井からの回答】
率直に申し上げますと、我々も呪術師ではございませんので、無対策の状態から数日で合格できる術式を持ち合わせてはおりません…そのため、何と申し上げてよいか悩むところではあるのですが…基礎能力試験(教養試験)については、Gravityでオススメの参考書をリストアップしておりますので、そちらをご覧いただき、対策を進めていただければと思います(「Gravity 参考書」などでGoogle検索)。職務経験論文につきましては、関連する動画が私のYouTubeチャンネルにいくつかあるかと思いますので、そちらを参考にしてみてください。あとは「体調バッチリで挑むために、食事と睡眠にお気を付けください!」としか申し上げられないのですが、是非頑張っていただければと思います。
【公務員試験無料お悩み相談】
神奈川県庁のキャリアフリー採用の2次試験のプレゼンテーションについてご相談させてください。当日、ホワイトボードを使用しても構わないとあります。このような場合はホワイトボードを使用した方がよろしいのでしょうか。前年、2次試験で不合格となり、再チャレンジとなります。前回はプレゼンテーションで、ホワイトボードを使用したところ書くことに時間がかかり話がうまくできませんでした。ご回答いただけると幸いです。
【筒井からの回答】
これは真面目な質問(いや、他の皆さんの質問も真面目でしょうけれども)だと思うので真面目にお答えしようと思うのですが「ホワイトボードを使用しても構わない」という前提から「ホワイトボードを使用した方がよい」という結論は導かれないと思います。人前でプレゼンしまくる仕事をしている者として大真面目に回答すると、どんな道具(この場合はホワイトボード)を使うのかは「どんな話をしたいのか」に依存します。ですから、質問者さんがしようと思っている話(およびその構成)によっては、ホワイトボードを使ったほうがいいケースもあれば、使わないほうがいいケースもあるでしょう。そのため、この文面にある情報だけでは「こうしましょう!」と断言することは困難です。ただ、少なくとも確実に言えることとしては「ホワイトボードを使わないといけない」なんてことはないよ、ということですね。
神奈川県庁のキャリアフリー採用の2次試験のプレゼンテーションについてご相談させてください。当日、ホワイトボードを使用しても構わないとあります。このような場合はホワイトボードを使用した方がよろしいのでしょうか。前年、2次試験で不合格となり、再チャレンジとなります。前回はプレゼンテーションで、ホワイトボードを使用したところ書くことに時間がかかり話がうまくできませんでした。ご回答いただけると幸いです。
【筒井からの回答】
これは真面目な質問(いや、他の皆さんの質問も真面目でしょうけれども)だと思うので真面目にお答えしようと思うのですが「ホワイトボードを使用しても構わない」という前提から「ホワイトボードを使用した方がよい」という結論は導かれないと思います。人前でプレゼンしまくる仕事をしている者として大真面目に回答すると、どんな道具(この場合はホワイトボード)を使うのかは「どんな話をしたいのか」に依存します。ですから、質問者さんがしようと思っている話(およびその構成)によっては、ホワイトボードを使ったほうがいいケースもあれば、使わないほうがいいケースもあるでしょう。そのため、この文面にある情報だけでは「こうしましょう!」と断言することは困難です。ただ、少なくとも確実に言えることとしては「ホワイトボードを使わないといけない」なんてことはないよ、ということですね。
【公務員試験無料お悩み相談】
私はIT業界で営業職として働いており、今年で5年目になります。私は公務員試験の勉強をしていなくても受けられる試験種を、去年と今年に受験をしてどちらとも2次試験(最終面接➕論文)で不合格となってしまいました。その自治体で職員として貢献したい気持ちは変わらず、来年の受験も考えておりますが以下で悩んでいます。①私が受験した試験種は募集年齢が幅広く、採用予定人数も少ない(倍率が高い)ため来年は勉強をして倍率が比較的低い試験種を受験しようと思っております。この選択は妥当でしょうか?試験種によって採用の基準が変わるのかが気になっています。②個人差で変わることは承知の上での質問です。公務員試験を突破するためには平均1000時間かかるとさまざまな媒体で見かけます。実際のところ社会人で働きながら受験して合格する場合、平均的な勉強時間はどのくらいなのでしょうか?③私は社会人5年目ですが、新卒と比べて年齢的な不利はあるでしょうか?
【筒井からの回答】
その自治体に対する熱い思いが感じられます。あなた「覚悟して来てる人」ですね?ということで、私も覚悟を持って答えましょうッ!①「倍率が比較的低い試験種を受験しようと思っております」とのことですが、入庁後の仕事にこだわりがないのであれば、それでもよいのではないでしょうか。私自身は、仕事の内実は「自分が作業として何をするか」だと思っているので、倍率を見て試験種を変えることはしないでしょうけれども、人には人の乳酸菌、人には人の意思決定ですからね。②試験区分が大卒程度で、かつ教養・専門・論文が課されるのであれば、平均1000時間以上というのは(強いエビデンスがあるわけではありませんが)それなりに妥当するように感じます。そのうえで、社会人の中には大卒程度枠を受ける人もいれば社会人採用枠を受ける人もおり、枠によって勉強時間が大幅に異なるため、一概にお答えするのは難しいですね。③「その年齢だから即座に不利になる」ということはないでしょう。しかし、面接に入ってからは、社会人として「新卒以上」であると示さなくてはなりません(来年6年目になるのであればなおさら、ですね)。このように、新卒よりもハードルが高めに設定されているという意味においては、広義には「不利」と言えるのかもしれません(解釈の問題ではありますけれども)。
私はIT業界で営業職として働いており、今年で5年目になります。私は公務員試験の勉強をしていなくても受けられる試験種を、去年と今年に受験をしてどちらとも2次試験(最終面接➕論文)で不合格となってしまいました。その自治体で職員として貢献したい気持ちは変わらず、来年の受験も考えておりますが以下で悩んでいます。①私が受験した試験種は募集年齢が幅広く、採用予定人数も少ない(倍率が高い)ため来年は勉強をして倍率が比較的低い試験種を受験しようと思っております。この選択は妥当でしょうか?試験種によって採用の基準が変わるのかが気になっています。②個人差で変わることは承知の上での質問です。公務員試験を突破するためには平均1000時間かかるとさまざまな媒体で見かけます。実際のところ社会人で働きながら受験して合格する場合、平均的な勉強時間はどのくらいなのでしょうか?③私は社会人5年目ですが、新卒と比べて年齢的な不利はあるでしょうか?
【筒井からの回答】
その自治体に対する熱い思いが感じられます。あなた「覚悟して来てる人」ですね?ということで、私も覚悟を持って答えましょうッ!①「倍率が比較的低い試験種を受験しようと思っております」とのことですが、入庁後の仕事にこだわりがないのであれば、それでもよいのではないでしょうか。私自身は、仕事の内実は「自分が作業として何をするか」だと思っているので、倍率を見て試験種を変えることはしないでしょうけれども、人には人の乳酸菌、人には人の意思決定ですからね。②試験区分が大卒程度で、かつ教養・専門・論文が課されるのであれば、平均1000時間以上というのは(強いエビデンスがあるわけではありませんが)それなりに妥当するように感じます。そのうえで、社会人の中には大卒程度枠を受ける人もいれば社会人採用枠を受ける人もおり、枠によって勉強時間が大幅に異なるため、一概にお答えするのは難しいですね。③「その年齢だから即座に不利になる」ということはないでしょう。しかし、面接に入ってからは、社会人として「新卒以上」であると示さなくてはなりません(来年6年目になるのであればなおさら、ですね)。このように、新卒よりもハードルが高めに設定されているという意味においては、広義には「不利」と言えるのかもしれません(解釈の問題ではありますけれども)。
【公務員試験無料お悩み相談】
質問1.面接が2回ある自治体が多くあります。中には、同日に2回行うところもありますがどのような違いがあるのでしょうか?面接官の違い、聞かれる内容の難易度など、どう対策をしていけばよいでしょうか?質問2.SPI3試験実施の自治体で、試験結果通知によると7割を取っていましたが不合格となりました。やはり8〜9割、満点近くを取らないと難しいということもあり得るのでしょうか?質問3.募集要項で「基礎能力検査」とありますが、ある自治体では「文章理解・ 判断推理・ 数的推理・ 資料解釈に 関する 一般知能、時事問題等短大卒程度30問90分」また「言語的能力、数理的能力、論理的思考力及び英語知識」など表記が様々でSPIか従来の公務員試験形式なのか迷うことがありました。やはり受験してからでないと分かりづらいものでしょうか?
【筒井からの回答】
①面接が複数回あろうとも、対策の方向性は大きくは変わらないというのが私の考えです。私自身「1次面接だからこうする」「最終面接だからこうしよう」というマインドセットで面接に挑んだことはありませんね。②自治体によっては、かなりのハイスコアが必要になることもあるだろうとは思います。③仰るとおり、ケースバイケースというところもありますので、この辺りは一概に「こうだ!」とは示しきれないところではあります。実際に受験先に確認をしてみるというのも1つの手でしょう。
質問1.面接が2回ある自治体が多くあります。中には、同日に2回行うところもありますがどのような違いがあるのでしょうか?面接官の違い、聞かれる内容の難易度など、どう対策をしていけばよいでしょうか?質問2.SPI3試験実施の自治体で、試験結果通知によると7割を取っていましたが不合格となりました。やはり8〜9割、満点近くを取らないと難しいということもあり得るのでしょうか?質問3.募集要項で「基礎能力検査」とありますが、ある自治体では「文章理解・ 判断推理・ 数的推理・ 資料解釈に 関する 一般知能、時事問題等短大卒程度30問90分」また「言語的能力、数理的能力、論理的思考力及び英語知識」など表記が様々でSPIか従来の公務員試験形式なのか迷うことがありました。やはり受験してからでないと分かりづらいものでしょうか?
【筒井からの回答】
①面接が複数回あろうとも、対策の方向性は大きくは変わらないというのが私の考えです。私自身「1次面接だからこうする」「最終面接だからこうしよう」というマインドセットで面接に挑んだことはありませんね。②自治体によっては、かなりのハイスコアが必要になることもあるだろうとは思います。③仰るとおり、ケースバイケースというところもありますので、この辺りは一概に「こうだ!」とは示しきれないところではあります。実際に受験先に確認をしてみるというのも1つの手でしょう。
【公務員試験お悩み相談】
私は新卒で地元ではない市役所に勤務して3年目になります。新卒の際に地元市役所を受験しましたが、補欠合格になり、今の地元ではない市役所で働いています。しかしながら、同じ市役所の仕事をするならば、やっぱり生まれ育った地元市役所で働きたい気持ちが強くなり、再受験を考えています。再受験を検討している中で、次のような疑問が出てきました。①補欠合格になっている過去は、不利になるでしょうか?②小さい自治体での勤務経験は評価されないことはありますか?③面接内容は、大卒新卒というより経験者採用(社会人経験)質問が多くなるでしょうか?
【筒井からの回答】
「同じ市役所の仕事をするならば、やっぱり生まれ育った地元市役所で働きたい」。いいですねぇ~っ!気に入りましたよ質問者さん。僕はそういう「人間本性」に逆らわない受験生にグッとくるんです。①不利になることはないでしょう。②そんなことはありません。例え小規模な自治体であろうと、行政職員としての経験はポジティブに評価してもらえると思います。事実、Gravityには半天狗の本体くらい小さな自治体に勤めている人もいますが、横浜市・川崎市・仙台市・札幌市などの巨大な市への転職に成功しています。③1年目ならともかく、3年目ということになりますと、面接での質問は経験者採用(社会人採用)のそれになると思います(少なくとも、傾向的には完全にそうですね)。
私は新卒で地元ではない市役所に勤務して3年目になります。新卒の際に地元市役所を受験しましたが、補欠合格になり、今の地元ではない市役所で働いています。しかしながら、同じ市役所の仕事をするならば、やっぱり生まれ育った地元市役所で働きたい気持ちが強くなり、再受験を考えています。再受験を検討している中で、次のような疑問が出てきました。①補欠合格になっている過去は、不利になるでしょうか?②小さい自治体での勤務経験は評価されないことはありますか?③面接内容は、大卒新卒というより経験者採用(社会人経験)質問が多くなるでしょうか?
【筒井からの回答】
「同じ市役所の仕事をするならば、やっぱり生まれ育った地元市役所で働きたい」。いいですねぇ~っ!気に入りましたよ質問者さん。僕はそういう「人間本性」に逆らわない受験生にグッとくるんです。①不利になることはないでしょう。②そんなことはありません。例え小規模な自治体であろうと、行政職員としての経験はポジティブに評価してもらえると思います。事実、Gravityには半天狗の本体くらい小さな自治体に勤めている人もいますが、横浜市・川崎市・仙台市・札幌市などの巨大な市への転職に成功しています。③1年目ならともかく、3年目ということになりますと、面接での質問は経験者採用(社会人採用)のそれになると思います(少なくとも、傾向的には完全にそうですね)。
【公務員試験お悩み相談】
昨年※市役所初級事務職を受験しましたが、二次面接で落ちてしまい、今年は働きながら再受験をしようと思っています。志望動機は両親を支えていきたい、お世話になった人へ恩返ししたい、など個人的な理由も述べた方が説得力ありますか?また、様々な分野の仕事に挑戦し、地元の力になりたいでは志望動機は薄いですか?(面接カードでは志望動機の他にやりたい仕事を書く欄があります。)回答よろしくお願いします。
【筒井からの回答】
働きながらの再受験…この質問者さんには、やると言ったらやる「スゴ味」があるッ!ということでお答えいたしましょう。①「個人的な理由」というのがどこまで含んでいるのかはわかりませんが、「両親を支えていきたい、お世話になった人へ恩返ししたい」という「だけ」なら、市役所職員以外でもよいのでは?という印象を与えるかもしれません。②「様々な分野の仕事に挑戦し、地元の力になりたい」というのは方向性としてはあり得るでしょう。ただし、その分野が具体的にどんなものなのか?そして、それは行政ならではの分野なのか?というのが気になるところではありますので、その辺はしっかりと言語化しておくべきでしょう。
昨年※市役所初級事務職を受験しましたが、二次面接で落ちてしまい、今年は働きながら再受験をしようと思っています。志望動機は両親を支えていきたい、お世話になった人へ恩返ししたい、など個人的な理由も述べた方が説得力ありますか?また、様々な分野の仕事に挑戦し、地元の力になりたいでは志望動機は薄いですか?(面接カードでは志望動機の他にやりたい仕事を書く欄があります。)回答よろしくお願いします。
【筒井からの回答】
働きながらの再受験…この質問者さんには、やると言ったらやる「スゴ味」があるッ!ということでお答えいたしましょう。①「個人的な理由」というのがどこまで含んでいるのかはわかりませんが、「両親を支えていきたい、お世話になった人へ恩返ししたい」という「だけ」なら、市役所職員以外でもよいのでは?という印象を与えるかもしれません。②「様々な分野の仕事に挑戦し、地元の力になりたい」というのは方向性としてはあり得るでしょう。ただし、その分野が具体的にどんなものなのか?そして、それは行政ならではの分野なのか?というのが気になるところではありますので、その辺はしっかりと言語化しておくべきでしょう。
【公務員試験お悩み相談】
少し複雑な相談になります。私は30歳前後の会社員です。今夏、とある地方自治体の採用試験(技術職)に最終合格しました。本来ならこのまま受かった自治体へ行くべきだと思いますが、とある事情から選考途中で気持ちが変わり地元の政令市(事務職)で働きたいという思いが出てきて、このまま内定を承諾して行くべきか悩んでいます。もし仮に合格した自治体で技術職として入庁し、数年後地元の政令市の事務職を受験した場合、合格する見込みはあるのでしょうか? ちなみに、政令市(事務職)は年齢制限のない採用枠や経験者採用枠がありますが、倍率が10倍〜15倍あり、苦手な面接や論文の比重が高いようです。何かアドバイス等いただけたら幸いです。
【筒井からの回答】
内容を整理すると、質問者さんには向かうべき2つの道があるッ(ここ、ジョジョ第5部のブラック・サバスっぽく言ってます)。合格先に入庁してから政令市を受けるか、合格先を蹴ったうえで政令市を受けるか。この意思決定をするに当たっては、政令市の難易度が重要になると思います。すなわち、政令市に簡単に入れそうなのであれば、今の合格先を蹴ったうえで、今年か来年にでも政令市を受けて合格⇒入庁すればいいという話になりますからね。ところが、当該政令市は倍率が10倍超え。さらに質問者さんは論文や面接が苦手だという自覚があるようです。だとすると、今年か来年に政令市に入れる可能性は(少なくとも質問者さんの自覚を前提とするのならば)低いということになりますから、とりあえず合格先に入庁したうえで、働きながら政令市を目指すのが現実的ではないでしょうか。ちなみに、ご懸念の「技術職⇒事務職」についてですが、これは私自身が実例を確認したことがありますので、可能・不可能で言えば可能だと思います。
少し複雑な相談になります。私は30歳前後の会社員です。今夏、とある地方自治体の採用試験(技術職)に最終合格しました。本来ならこのまま受かった自治体へ行くべきだと思いますが、とある事情から選考途中で気持ちが変わり地元の政令市(事務職)で働きたいという思いが出てきて、このまま内定を承諾して行くべきか悩んでいます。もし仮に合格した自治体で技術職として入庁し、数年後地元の政令市の事務職を受験した場合、合格する見込みはあるのでしょうか? ちなみに、政令市(事務職)は年齢制限のない採用枠や経験者採用枠がありますが、倍率が10倍〜15倍あり、苦手な面接や論文の比重が高いようです。何かアドバイス等いただけたら幸いです。
【筒井からの回答】
内容を整理すると、質問者さんには向かうべき2つの道があるッ(ここ、ジョジョ第5部のブラック・サバスっぽく言ってます)。合格先に入庁してから政令市を受けるか、合格先を蹴ったうえで政令市を受けるか。この意思決定をするに当たっては、政令市の難易度が重要になると思います。すなわち、政令市に簡単に入れそうなのであれば、今の合格先を蹴ったうえで、今年か来年にでも政令市を受けて合格⇒入庁すればいいという話になりますからね。ところが、当該政令市は倍率が10倍超え。さらに質問者さんは論文や面接が苦手だという自覚があるようです。だとすると、今年か来年に政令市に入れる可能性は(少なくとも質問者さんの自覚を前提とするのならば)低いということになりますから、とりあえず合格先に入庁したうえで、働きながら政令市を目指すのが現実的ではないでしょうか。ちなみに、ご懸念の「技術職⇒事務職」についてですが、これは私自身が実例を確認したことがありますので、可能・不可能で言えば可能だと思います。
【公務員試験お悩み相談】
私は現在29歳(社会人7年目)です。昨年から転職活動をはじめ、2次面接と最終面接で不合格となりました。今年もA日程で※を受験したのですが、最終面接で不合格でした。これから経験者採用枠で、※を受験する予定です。相談内容としては私の経歴を面接でどう話すかを困っています。私の出身地は※であり、これまで勤めてきた※、※とは縁もゆかりもありません。※の面接では、「なぜ出身でない※、※を受験したのか」を追求され「大きい自治体に行きたいというのはわかった」と言われてしまいました。実際※は新卒の時どこも受からず、とりあえず公務員で受け続けてやっと受かった職場であり、※も転職がしたくてとりあえず受けて受かった職場なので一貫性がなく、面接官に印象がよくないのだと思います。※での最終面接は※と違い、全く転職歴について触れられなかったため、最後の「言いたいことはありますか?」の質問に対し、自分から職歴について触れに行きました。その際、嘘をついても見抜かれてしまうと思い「※、※は公務員になるということが目的で転職していたので反省している。現在私は※に愛着があり、働いていきたいと思っている」と限りなく本心に近いことを話しましたが、結局落ちてしまいました。以上のことを踏まえ、①客観的にみて私の職歴に対しどのような印象を面接官は持つのか②面接官に職歴について追求された場合、どのように答えるのがいいのかを教えて頂けると幸いです。
【筒井からの回答】
①経歴的には申し分ないと思います。補足的に申し上げますと、この経歴で落ち続けているということは、経歴ではなく「面接そのもの」に問題がある印象を受けますね。②「どのように答えるのがいいか」というのは、その方のストーリーによって異なるため、じっくりとお話を伺ってみないことにはお答えできない、というのが正直なところです。ただ、1つ言えることがあるとするならば、「最後に言いたいことはありますか?」という投げかけに対して、「※、※は公務員になるということが目的で転職していたので反省している」という回答はマッチングが悪かったであろう、ということですね。最後の最後でわざわざ反省の弁を述べる必要は一切なかった(面接官も、別にそんな話を聞きたかった訳ではない)と思いますし、少なくとも私であればそのような答弁はしなかったと思います。
私は現在29歳(社会人7年目)です。昨年から転職活動をはじめ、2次面接と最終面接で不合格となりました。今年もA日程で※を受験したのですが、最終面接で不合格でした。これから経験者採用枠で、※を受験する予定です。相談内容としては私の経歴を面接でどう話すかを困っています。私の出身地は※であり、これまで勤めてきた※、※とは縁もゆかりもありません。※の面接では、「なぜ出身でない※、※を受験したのか」を追求され「大きい自治体に行きたいというのはわかった」と言われてしまいました。実際※は新卒の時どこも受からず、とりあえず公務員で受け続けてやっと受かった職場であり、※も転職がしたくてとりあえず受けて受かった職場なので一貫性がなく、面接官に印象がよくないのだと思います。※での最終面接は※と違い、全く転職歴について触れられなかったため、最後の「言いたいことはありますか?」の質問に対し、自分から職歴について触れに行きました。その際、嘘をついても見抜かれてしまうと思い「※、※は公務員になるということが目的で転職していたので反省している。現在私は※に愛着があり、働いていきたいと思っている」と限りなく本心に近いことを話しましたが、結局落ちてしまいました。以上のことを踏まえ、①客観的にみて私の職歴に対しどのような印象を面接官は持つのか②面接官に職歴について追求された場合、どのように答えるのがいいのかを教えて頂けると幸いです。
【筒井からの回答】
①経歴的には申し分ないと思います。補足的に申し上げますと、この経歴で落ち続けているということは、経歴ではなく「面接そのもの」に問題がある印象を受けますね。②「どのように答えるのがいいか」というのは、その方のストーリーによって異なるため、じっくりとお話を伺ってみないことにはお答えできない、というのが正直なところです。ただ、1つ言えることがあるとするならば、「最後に言いたいことはありますか?」という投げかけに対して、「※、※は公務員になるということが目的で転職していたので反省している」という回答はマッチングが悪かったであろう、ということですね。最後の最後でわざわざ反省の弁を述べる必要は一切なかった(面接官も、別にそんな話を聞きたかった訳ではない)と思いますし、少なくとも私であればそのような答弁はしなかったと思います。
【公務員試験お悩み相談】
現在、公務員の勉強をしている20代後半の者です。今年の3月に退職して、勉強一本でやっています。そこで3点ほどご相談させていただきたいです。まず、アラサーとなると、仕事を続けながら勉強した方が良いのでしょうか…?二つ目は、※社短期離職をしてしまい、公務員の受験は厳しいでしょうか。前職でも※年で退職してしまって、最長※年しか勤続年数がない状態で、不安なのですが、どれくらい面接等に響くのでしょうか…。以下が、私の経歴になります(省略)。3つ目は、履歴書に記載する場合、※週間ほどで退職した職場は、書かなくても大丈夫なのでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事いただけると幸いです。
【筒井からの回答】
①仮に受験なさっている枠が社会人採用枠(経験者採用枠)の場合には、仕事を続けながらのほうがいいとは思います。というのも、社会人採用枠は倍率がそれなりに高く、確率的には落ちる可能性が高いからですね。資産がある、実家が太い。そういった条件を満たさない場合には働きながらがオススメです(ケースバイケースではありますが)。②率直に申し上げると、市役所や県庁など、面接重視の組織の場合には多少なり不利に働くと思います(社会人採用の場合にはとくに)。業界・業種に一貫性があるのならともかく、そうでない場合、相当気合を入れて対策をしなければならないでしょう。③履歴書に何をどの程度書くのかについては組織によって異なるので、気になる場合は受験先に尋ねてみるとよいでしょう(匿名で構いませんので)。
現在、公務員の勉強をしている20代後半の者です。今年の3月に退職して、勉強一本でやっています。そこで3点ほどご相談させていただきたいです。まず、アラサーとなると、仕事を続けながら勉強した方が良いのでしょうか…?二つ目は、※社短期離職をしてしまい、公務員の受験は厳しいでしょうか。前職でも※年で退職してしまって、最長※年しか勤続年数がない状態で、不安なのですが、どれくらい面接等に響くのでしょうか…。以下が、私の経歴になります(省略)。3つ目は、履歴書に記載する場合、※週間ほどで退職した職場は、書かなくても大丈夫なのでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事いただけると幸いです。
【筒井からの回答】
①仮に受験なさっている枠が社会人採用枠(経験者採用枠)の場合には、仕事を続けながらのほうがいいとは思います。というのも、社会人採用枠は倍率がそれなりに高く、確率的には落ちる可能性が高いからですね。資産がある、実家が太い。そういった条件を満たさない場合には働きながらがオススメです(ケースバイケースではありますが)。②率直に申し上げると、市役所や県庁など、面接重視の組織の場合には多少なり不利に働くと思います(社会人採用の場合にはとくに)。業界・業種に一貫性があるのならともかく、そうでない場合、相当気合を入れて対策をしなければならないでしょう。③履歴書に何をどの程度書くのかについては組織によって異なるので、気になる場合は受験先に尋ねてみるとよいでしょう(匿名で構いませんので)。
【公務員試験お悩み相談】
今年度の※市の採用試験に最終合格しました。約※年前に銀行で働いていた時、原因ははっきりしなかったのですが、おそらくストレスもしくは疲れで顔に蕁麻疹が出てしまい、原因究明と治療のために※ヶ月ほど休職していました。採用試験にあたって提出する書類の中には休職の有無や健康状態について申告する欄がなかったこと、また採用面接でも特に聞かれていないため休職について今まで話したことはありません。そして完治してから現在まで蕁麻疹の症状に悩まされることはなく、業務に問題は生じていません。初任給の職歴加算のため、銀行に在籍していた証明書を提出することになり、その中には病気休暇の期間について記載する箇所があります。そこに記載があった場合、内定取り消しなど不利に働くことはあるのでしょうか。
【筒井からの回答】
これはとてもよくいただく質問ですね。ですが、ご安心ください。病気休暇の記載が内定取り消しにつながることはございません。そもそも、質問者さんは休職云々について隠していた訳ではありません。聞かれなかった、あるいは書くことを求められなかったから話さなかっただけであって、その事実を隠した訳でも、虚偽の回答をした訳でもない。実際、私の教え子の中にも、内定後に提出する書類に休暇・休職期間の記載があった人は大勢居ましたけれども、一人として内定取り消しにはなっていません。つまり、理屈のうえでも、実証的観点からも、質問者さんが内定取り消しになる可能性はないと言っていいでしょう。是非安心して入庁日をお待ちください。そして何より、※市の内定おめでとうございます!銀行での勤務経験を活かし、彼の地の発展に向けてご活躍ください。
今年度の※市の採用試験に最終合格しました。約※年前に銀行で働いていた時、原因ははっきりしなかったのですが、おそらくストレスもしくは疲れで顔に蕁麻疹が出てしまい、原因究明と治療のために※ヶ月ほど休職していました。採用試験にあたって提出する書類の中には休職の有無や健康状態について申告する欄がなかったこと、また採用面接でも特に聞かれていないため休職について今まで話したことはありません。そして完治してから現在まで蕁麻疹の症状に悩まされることはなく、業務に問題は生じていません。初任給の職歴加算のため、銀行に在籍していた証明書を提出することになり、その中には病気休暇の期間について記載する箇所があります。そこに記載があった場合、内定取り消しなど不利に働くことはあるのでしょうか。
【筒井からの回答】
これはとてもよくいただく質問ですね。ですが、ご安心ください。病気休暇の記載が内定取り消しにつながることはございません。そもそも、質問者さんは休職云々について隠していた訳ではありません。聞かれなかった、あるいは書くことを求められなかったから話さなかっただけであって、その事実を隠した訳でも、虚偽の回答をした訳でもない。実際、私の教え子の中にも、内定後に提出する書類に休暇・休職期間の記載があった人は大勢居ましたけれども、一人として内定取り消しにはなっていません。つまり、理屈のうえでも、実証的観点からも、質問者さんが内定取り消しになる可能性はないと言っていいでしょう。是非安心して入庁日をお待ちください。そして何より、※市の内定おめでとうございます!銀行での勤務経験を活かし、彼の地の発展に向けてご活躍ください。
【公務員試験お悩み相談】
私は現在※歳、地元の※で※をしており勤続※年目ですが、仕事のきつさや将来性に不安があり転職を考えています。来年度に※市や、※県内で受験可能な市役所があれば受験したいと考えています。公務員試験は新卒時に受験したことがあり行政職は落ちてしまいましたが警察には合格しました。しかし警察学校についていけず※で退職してしまいました。その後は1年未満の職歴を複数繰り返してしまい、どれも私自身の堪え性の無さから辞めてしまいましたし、職歴に一貫性もありません。YouTubeで公務員試験のチャンネルを拝見し、社会人経験者枠なら自分にも合格のチャンスがあるかもと思う一方で、上述の私の職歴がネックとなってしまい、結局勉強しても無駄になってしまうのでは···と思ってしまいます。面接で落とされてしまうのではないかと。私のような職歴でも面接を合格する可能性があるのか、もちろん自分の頑張り次第ではあるのですが、今の状態で不安を抱えたままですと、どうしても公務員を目指そうという踏ん切りがつきません。なれる可能性があるのでしたら全力で頑張りますし、無理ならすっぱり諦めます。講師の皆様からの率直なご意見をいただきたいです。
【筒井からの回答】
確かに、一般論としては1年未満の職歴が複数存在するのは望ましいことではありません。しかし、直近での仕事(厳密には職種)は約8年間続いている訳ですよね?傾向的なことを申し上げると、過去に短期の職歴があったとしても、直近での仕事を長く続けているのであれば印象の悪化をある程度防げるものです。ですから、あるかないかで言えば、公務員に転職できる可能性はあるでしょう。ただし、※市は難関であるため、短期の職歴によるダメージを考慮するとやや厳しいかもしれませんね(あくまで私見ですけれども)。そのため、※県内の市役所や、あるいは国家公務員の経験者採用枠を狙っていくのがよいと思いますよ。
私は現在※歳、地元の※で※をしており勤続※年目ですが、仕事のきつさや将来性に不安があり転職を考えています。来年度に※市や、※県内で受験可能な市役所があれば受験したいと考えています。公務員試験は新卒時に受験したことがあり行政職は落ちてしまいましたが警察には合格しました。しかし警察学校についていけず※で退職してしまいました。その後は1年未満の職歴を複数繰り返してしまい、どれも私自身の堪え性の無さから辞めてしまいましたし、職歴に一貫性もありません。YouTubeで公務員試験のチャンネルを拝見し、社会人経験者枠なら自分にも合格のチャンスがあるかもと思う一方で、上述の私の職歴がネックとなってしまい、結局勉強しても無駄になってしまうのでは···と思ってしまいます。面接で落とされてしまうのではないかと。私のような職歴でも面接を合格する可能性があるのか、もちろん自分の頑張り次第ではあるのですが、今の状態で不安を抱えたままですと、どうしても公務員を目指そうという踏ん切りがつきません。なれる可能性があるのでしたら全力で頑張りますし、無理ならすっぱり諦めます。講師の皆様からの率直なご意見をいただきたいです。
【筒井からの回答】
確かに、一般論としては1年未満の職歴が複数存在するのは望ましいことではありません。しかし、直近での仕事(厳密には職種)は約8年間続いている訳ですよね?傾向的なことを申し上げると、過去に短期の職歴があったとしても、直近での仕事を長く続けているのであれば印象の悪化をある程度防げるものです。ですから、あるかないかで言えば、公務員に転職できる可能性はあるでしょう。ただし、※市は難関であるため、短期の職歴によるダメージを考慮するとやや厳しいかもしれませんね(あくまで私見ですけれども)。そのため、※県内の市役所や、あるいは国家公務員の経験者採用枠を狙っていくのがよいと思いますよ。
【公務員試験お悩み相談】
国家一般職を受験することを考えていましたが、少し気になることがあります。それは、近畿のボーダーが高いということです(パートナーの都合で近畿でしか受験できません)。私が卒業した学部は偏差値が52ほどで、さらに卒業から5年ほど経っております。このような状況であっても国家一般職試験に合格することは可能でしょうか。また、出先機関によって内定をいただく難易度は変わってくるかと思いますが、労働局(ハローワーク)の難易度はどの程度でしょうか。
【筒井からの回答】
可能だと思います。とくに国家一般職は専門試験の配点が非常に大きいため、専門試験を鍛えまくるという大胆な戦略を採れば、勝つ見込みはあるでしょう(働きながらの場合、来年の合格は難しいかもしれませんが…)。なお、組織ごとの難易度を定量的にお答えすることはできませんが、労働局の難易度が高いという印象は全くありません。
国家一般職を受験することを考えていましたが、少し気になることがあります。それは、近畿のボーダーが高いということです(パートナーの都合で近畿でしか受験できません)。私が卒業した学部は偏差値が52ほどで、さらに卒業から5年ほど経っております。このような状況であっても国家一般職試験に合格することは可能でしょうか。また、出先機関によって内定をいただく難易度は変わってくるかと思いますが、労働局(ハローワーク)の難易度はどの程度でしょうか。
【筒井からの回答】
可能だと思います。とくに国家一般職は専門試験の配点が非常に大きいため、専門試験を鍛えまくるという大胆な戦略を採れば、勝つ見込みはあるでしょう(働きながらの場合、来年の合格は難しいかもしれませんが…)。なお、組織ごとの難易度を定量的にお答えすることはできませんが、労働局の難易度が高いという印象は全くありません。
【公務員試験お悩み相談】
現在27歳フリーターです。昨年SPI試験の自治体を中心に受験しておりましたが、ご縁がありませんでした。そこで2点質問です。1つ目は、正社員として教養試験をパスできるかどうか。2点目は今後の戦略は間違っていないかどうかです。内定をいただけなかった理由の一つに、年齢に見合った経験をしてこなかったことだと考えています。(新卒で就職した会社を4ヶ月で退職し、そこからフリーター)。そこで、今後は民間で自信のあるエピソードを作り、なおかつ面接の比重が少しはマシになるであろう教養試験にもチャレンジしようと考えています。この方向性で問題はないでしょうか?よろしくお願いいたします。
【筒井からの回答】
①教養試験をパスできるかどうかは質問者さんの基礎学力と、どれだけの勉強時間を捻出できるかによるでしょうから、一概にお答えするのは難しいところですね。②率直に申し上げますと、SPI型でも教養型でも、どちらであっても面接の配点は非常に大きいのが一般的です。勿論、フリーターとしてどのような経験をしてきたのかにもよるでしょうけれども、面接では苦戦を強いられることになるでしょう。民間で充実のエピソードを作るというのも、そう簡単ではないように思います。また、更に年齢を重ねるということになると、ますます不利になっていく可能性が高い。ですから、私であれば、筆記試験の配点が大きい国家公務員を中心に受験を考えるかもしれません。あくまで「私であれば」ですけれども。
現在27歳フリーターです。昨年SPI試験の自治体を中心に受験しておりましたが、ご縁がありませんでした。そこで2点質問です。1つ目は、正社員として教養試験をパスできるかどうか。2点目は今後の戦略は間違っていないかどうかです。内定をいただけなかった理由の一つに、年齢に見合った経験をしてこなかったことだと考えています。(新卒で就職した会社を4ヶ月で退職し、そこからフリーター)。そこで、今後は民間で自信のあるエピソードを作り、なおかつ面接の比重が少しはマシになるであろう教養試験にもチャレンジしようと考えています。この方向性で問題はないでしょうか?よろしくお願いいたします。
【筒井からの回答】
①教養試験をパスできるかどうかは質問者さんの基礎学力と、どれだけの勉強時間を捻出できるかによるでしょうから、一概にお答えするのは難しいところですね。②率直に申し上げますと、SPI型でも教養型でも、どちらであっても面接の配点は非常に大きいのが一般的です。勿論、フリーターとしてどのような経験をしてきたのかにもよるでしょうけれども、面接では苦戦を強いられることになるでしょう。民間で充実のエピソードを作るというのも、そう簡単ではないように思います。また、更に年齢を重ねるということになると、ますます不利になっていく可能性が高い。ですから、私であれば、筆記試験の配点が大きい国家公務員を中心に受験を考えるかもしれません。あくまで「私であれば」ですけれども。
【公務員試験お悩み相談】
私自身のことについてではないが、障害を持った方などや他の試験区分などを調べている中で一つ疑問に思った事があります。もしその場合についてですが受験先に診断書や手帳などを提出することや申告することは必須でしょうか。
【筒井からの回答】
文意を正確に把握できているか心許ないのですが、要するに診断書や手帳保有について、受験時に申告義務があるかどうかということでしょうか?仮にそうだとするのならば、これは組織ごとに方針が異なる可能性がございますので、受験先組織に直接問い合わせてみるのがよいでしょう。
私自身のことについてではないが、障害を持った方などや他の試験区分などを調べている中で一つ疑問に思った事があります。もしその場合についてですが受験先に診断書や手帳などを提出することや申告することは必須でしょうか。
【筒井からの回答】
文意を正確に把握できているか心許ないのですが、要するに診断書や手帳保有について、受験時に申告義務があるかどうかということでしょうか?仮にそうだとするのならば、これは組織ごとに方針が異なる可能性がございますので、受験先組織に直接問い合わせてみるのがよいでしょう。
【公務員試験お悩み相談】
10年以上正規職公務員試験を受け続けていますが1度も面接試験を突破したことがなく、面接恐怖症になっています。(筆記は半分通るレベルです)万全の準備をしていても面接内容がことごとく想定外の実践的な力を求められる質問中心で苦労してます(今年某市役所のweb面接にて)。今現在某市役所の会計年度任用職員(合計8年ほど)にて勤めています。年齢も高齢…所謂ルーティンワーク中心の仕事経験しかなく、なかなか経験者公務員に求められる力をアピールしづらいです。もう正規公務員として働くのは諦めた方がよいのでしょうか?
【筒井からの回答】
会計年度職員から正規職員への転職を成功させている人は多いので、「会計年度職員が理由で落ちている」訳ではないと感じますね。そのうえで、10年以上落ち続けていることを踏まえると、抜本的に面接対策を変えない限り以降も同じ結果となるように思います(高齢ということになると、ここから更に不利になっていくことでしょう)。Gravity以外の予備校で構いませんので、プロの手を借りて面接対策を進めてみることを推奨いたします。
10年以上正規職公務員試験を受け続けていますが1度も面接試験を突破したことがなく、面接恐怖症になっています。(筆記は半分通るレベルです)万全の準備をしていても面接内容がことごとく想定外の実践的な力を求められる質問中心で苦労してます(今年某市役所のweb面接にて)。今現在某市役所の会計年度任用職員(合計8年ほど)にて勤めています。年齢も高齢…所謂ルーティンワーク中心の仕事経験しかなく、なかなか経験者公務員に求められる力をアピールしづらいです。もう正規公務員として働くのは諦めた方がよいのでしょうか?
【筒井からの回答】
会計年度職員から正規職員への転職を成功させている人は多いので、「会計年度職員が理由で落ちている」訳ではないと感じますね。そのうえで、10年以上落ち続けていることを踏まえると、抜本的に面接対策を変えない限り以降も同じ結果となるように思います(高齢ということになると、ここから更に不利になっていくことでしょう)。Gravity以外の予備校で構いませんので、プロの手を借りて面接対策を進めてみることを推奨いたします。
【公務員試験お悩み相談】
YouTubeを見て、相談します。名古屋市経験者採用試験を予定していますが、おすすめのテキストを教えて欲しいです。よろしくお願いします。
【筒井からの回答】
下記URLの記事にてご紹介しておりますので、そちらをご覧ください🏹
![]()
YouTubeを見て、相談します。名古屋市経験者採用試験を予定していますが、おすすめのテキストを教えて欲しいです。よろしくお願いします。
【筒井からの回答】
下記URLの記事にてご紹介しておりますので、そちらをご覧ください🏹
教養対策
教養試験対策への受験指針公務員試験の「教養試験」は、「市販の参考書」による「独学」で十分に対策が可能です。むしろ、クオリティの低い講義を受けるくらいなら、良質な参考書で学ぶほうが圧倒的に効率的です。例えば、最近では大学受験の分野においても、「授業をしない『武田塾』」という予備校が評判となり、全国400校舎にまで成長して...
【公務員試験お悩み相談】
来年度の仙台市試験を考えています。今年は、コロナ陽性になり、受験できませんでした。一昨年は、一次面接でおちました。今年、※※歳で、市役所の任期付職員でお世話になっております。質問は、2つです。面接対策と論作文対策を考えていますがいつ頃申込すれば良いでしょうか?2つ目に、受講までに、おすすめなことかあればお願いいたします。
【筒井からの回答】
今年度ではなく来年度の受験を予定しているのであれば、「ES提出の少し前」のタイミングですね.講座の内容を踏まえてESを作成することで、より望ましい内容で1次面談および最終面接に挑めるでしょう.論文対策については質問者さんの実力に依存しますので、一概にお答えするのは難しいですね…差し当たり受講までにすべきことは、教養試験対策に努めることだと思います🏹
来年度の仙台市試験を考えています。今年は、コロナ陽性になり、受験できませんでした。一昨年は、一次面接でおちました。今年、※※歳で、市役所の任期付職員でお世話になっております。質問は、2つです。面接対策と論作文対策を考えていますがいつ頃申込すれば良いでしょうか?2つ目に、受講までに、おすすめなことかあればお願いいたします。
【筒井からの回答】
今年度ではなく来年度の受験を予定しているのであれば、「ES提出の少し前」のタイミングですね.講座の内容を踏まえてESを作成することで、より望ましい内容で1次面談および最終面接に挑めるでしょう.論文対策については質問者さんの実力に依存しますので、一概にお答えするのは難しいですね…差し当たり受講までにすべきことは、教養試験対策に努めることだと思います🏹
【公務員試験お悩み相談】
質問失礼します。市役所を受験しようと考えているのですが、数的推理の参考書には何を使えばいいでしょうか?新教養試験の区分は高卒〜大卒程度のLogical-Ⅱです。IとⅡで難易度が違うらしいのですが、どのレベルの問題が出るのかいまいちイメージできません。畑中敦子さんのシリーズを買おうと思っているのですが、具体的にどの参考書を買えばいいのか教えていただけると助かります。
【筒井からの回答】
下記の記事にて数的処理のオススメ参考書をまとめておりますので【入門レベル】の中からピンときたものを選ぶとよいでしょう。
![]()
質問失礼します。市役所を受験しようと考えているのですが、数的推理の参考書には何を使えばいいでしょうか?新教養試験の区分は高卒〜大卒程度のLogical-Ⅱです。IとⅡで難易度が違うらしいのですが、どのレベルの問題が出るのかいまいちイメージできません。畑中敦子さんのシリーズを買おうと思っているのですが、具体的にどの参考書を買えばいいのか教えていただけると助かります。
【筒井からの回答】
下記の記事にて数的処理のオススメ参考書をまとめておりますので【入門レベル】の中からピンときたものを選ぶとよいでしょう。
教養対策
教養試験対策への受験指針公務員試験の「教養試験」は、「市販の参考書」による「独学」で十分に対策が可能です。むしろ、クオリティの低い講義を受けるくらいなら、良質な参考書で学ぶほうが圧倒的に効率的です。例えば、最近では大学受験の分野においても、「授業をしない『武田塾』」という予備校が評判となり、全国400校舎にまで成長して...
【公務員試験お悩み相談】
はじめまして。GravityのYouTube動画「名古屋市経験者採用(中途採用)基礎能力試験」の動画を拝見し、ライン登録いたしました。 動画のなかで、名古屋市の教養試験対策として、新教養試験lightの対策をすることを勧めていらっしゃいましたが、お勧めの参考書がございましたらご教示頂けないでしょうか。 お忙しいなか恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
【筒井からの回答】
動画のご視聴ありがとうございます!新教養試験lightに特化しているわけではございませんが、コチラの記事にて科目別のオススメ参考書をまとめております。是非参考にしてみてください!
はじめまして。GravityのYouTube動画「名古屋市経験者採用(中途採用)基礎能力試験」の動画を拝見し、ライン登録いたしました。 動画のなかで、名古屋市の教養試験対策として、新教養試験lightの対策をすることを勧めていらっしゃいましたが、お勧めの参考書がございましたらご教示頂けないでしょうか。 お忙しいなか恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
【筒井からの回答】
動画のご視聴ありがとうございます!新教養試験lightに特化しているわけではございませんが、コチラの記事にて科目別のオススメ参考書をまとめております。是非参考にしてみてください!
【公務員試験お悩み相談】
今年度、働きながら市役所を大卒枠で受験し、最終面接で不合格となりました…。来年度に再チャレンジを検討しておりますが、年齢的に次は職務経験者枠での受験となります。Gravityさんの講座を受講したいのですが、それぞれ試験の何ヶ月前からスタートするべきでしょうか。筆記試験を通過する前提になりますが…できるだけ余裕をもって準備したいと考えています。例年通りですと試験のスケジュールは大体下記の通りです。9月下旬 筆記・論文試験10月下旬 一次面接11月中旬 プレゼンテーション・最終面接アドバイスいただけますと大変助かります。ご多忙中恐縮ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。
【筒井からの回答】
※※※市の大卒枠で、働きながら筆記試験を通過するとは大したものです。その学力を踏まえると、来年は面接対策に軸足を置くのが良いでしょう。そして、受講をスタートするタイミングについてですが「ES提出の少し前」がオススメですね。講座の内容を踏まえてESを作成することで、より望ましい内容で1次面接および最終面接に挑めるでしょう。是非参考にしてみてください🏹
今年度、働きながら市役所を大卒枠で受験し、最終面接で不合格となりました…。来年度に再チャレンジを検討しておりますが、年齢的に次は職務経験者枠での受験となります。Gravityさんの講座を受講したいのですが、それぞれ試験の何ヶ月前からスタートするべきでしょうか。筆記試験を通過する前提になりますが…できるだけ余裕をもって準備したいと考えています。例年通りですと試験のスケジュールは大体下記の通りです。9月下旬 筆記・論文試験10月下旬 一次面接11月中旬 プレゼンテーション・最終面接アドバイスいただけますと大変助かります。ご多忙中恐縮ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。
【筒井からの回答】
※※※市の大卒枠で、働きながら筆記試験を通過するとは大したものです。その学力を踏まえると、来年は面接対策に軸足を置くのが良いでしょう。そして、受講をスタートするタイミングについてですが「ES提出の少し前」がオススメですね。講座の内容を踏まえてESを作成することで、より望ましい内容で1次面接および最終面接に挑めるでしょう。是非参考にしてみてください🏹
【公務員試験お悩み相談】
名古屋市の職務経験者枠の受験を検討しております。以前のYouTubeで、LINE登録でおすすめの参考書の情報をいただけると拝見したのですが、今現在は情報公開されておりますでしょうか。LINE登録をしたのですが、どこから参考書に関する情報を得られるのかわからず…。ご多忙中大変恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
【筒井からの回答】
これは失礼しました!下記URLよりご覧ください。https://gravity-koumuin.com/cultural/
名古屋市の職務経験者枠の受験を検討しております。以前のYouTubeで、LINE登録でおすすめの参考書の情報をいただけると拝見したのですが、今現在は情報公開されておりますでしょうか。LINE登録をしたのですが、どこから参考書に関する情報を得られるのかわからず…。ご多忙中大変恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
【筒井からの回答】
これは失礼しました!下記URLよりご覧ください。https://gravity-koumuin.com/cultural/
【公務員試験お悩み相談】
先日、※※※市の行政職の合否発表がありました。筆記は8割、論文は7割、一次面接が7割と高評価だった何か関わらず、二次面接が37.5%と驚くほど低評価でした。一次面接と二次面接で特に内容が大きく異なることはなく、難なく終わったというのが感想です。両面接共に、和やかで特に困った質問はなかったです。どちらも身なりもしっかり整えて臨んだのですが、これほど面接の評価が分かれるとかなり辛いです。何が原因だとお考えでしょうか?まとまっていない文章で申し訳ございません。
【筒井からの回答】
少しお伺いしたいのですが、1次面接と最終面接の時間はそれぞれどの程度でしたか?推測でモノ申しますが、もしかしたら1次面接のほうが大分時間が短かったのではないでしょうか(違っていたら申し訳ないのですが…).その場合、このような形で面接の評価に差が出るのは比較的よくあることなんです.どういうことかと申しますと、面接の時間が短ければ短い程、面接官は「第一印象」などに基づいた直観的な判断(社会心理学では「ヒューリスティック処理」と称します)を行いますが、面接の時間がある程度長い場合には、認知資源を使ってじっくりとした判断(「システマティック処理」)を行うと考えられます.このようなヒューリスティック・システマティック・モデルを前提とした場合、少し失礼な物言いになってしまいますが、質問者さんは第一印象が良いので直観的な判断が行われる1次面接では高評価を獲得できたものの、実は内容的にはイマイチな部分があったために、じっくりとした判断が行われる最終面接では評価が低くなってしまった、という可能性があります.「1次面接は突破できるのに、毎年最終面接で落ちる…」という方が非常に多いのも、このような情報処理モデルによって説明できると私は考えています.ということではあるんですけれども、これはあくまでも仮説に過ぎませんから、まずは質問者さんと面接官のやり取りを自分なりに復元してみて、本当に問題がなかったのかどうかをあらためて振り返ってみることをオススメいたします🏹
先日、※※※市の行政職の合否発表がありました。筆記は8割、論文は7割、一次面接が7割と高評価だった何か関わらず、二次面接が37.5%と驚くほど低評価でした。一次面接と二次面接で特に内容が大きく異なることはなく、難なく終わったというのが感想です。両面接共に、和やかで特に困った質問はなかったです。どちらも身なりもしっかり整えて臨んだのですが、これほど面接の評価が分かれるとかなり辛いです。何が原因だとお考えでしょうか?まとまっていない文章で申し訳ございません。
【筒井からの回答】
少しお伺いしたいのですが、1次面接と最終面接の時間はそれぞれどの程度でしたか?推測でモノ申しますが、もしかしたら1次面接のほうが大分時間が短かったのではないでしょうか(違っていたら申し訳ないのですが…).その場合、このような形で面接の評価に差が出るのは比較的よくあることなんです.どういうことかと申しますと、面接の時間が短ければ短い程、面接官は「第一印象」などに基づいた直観的な判断(社会心理学では「ヒューリスティック処理」と称します)を行いますが、面接の時間がある程度長い場合には、認知資源を使ってじっくりとした判断(「システマティック処理」)を行うと考えられます.このようなヒューリスティック・システマティック・モデルを前提とした場合、少し失礼な物言いになってしまいますが、質問者さんは第一印象が良いので直観的な判断が行われる1次面接では高評価を獲得できたものの、実は内容的にはイマイチな部分があったために、じっくりとした判断が行われる最終面接では評価が低くなってしまった、という可能性があります.「1次面接は突破できるのに、毎年最終面接で落ちる…」という方が非常に多いのも、このような情報処理モデルによって説明できると私は考えています.ということではあるんですけれども、これはあくまでも仮説に過ぎませんから、まずは質問者さんと面接官のやり取りを自分なりに復元してみて、本当に問題がなかったのかどうかをあらためて振り返ってみることをオススメいたします🏹
【公務員試験お悩み相談】
Gravity様今回初めて相談させて頂きます。私は東京都を志望している社会人です。今年は勉強時間が足りなく、東京都だけに絞り、一般方式の筆記は通過したものの、面接で落ちました。また、面接オンラインスクールに通い面接カード作成、模範解答を作成しました。来年も諦めきれず東京都を受験したいのですが、現在の非常勤は9月末で任期を終える予定です。また※※※で非常勤に従事するのか、ここで事務職等で正社員を復帰するのか迷ってきました。何か、来年の受験に向けてアドバイスがあればよろしくお願いします。
【筒井からの回答】
私見ですけれども、正社員に復帰できそうなのであれば復帰することをオススメいたします.倍率の低下云々はあれど、東京都庁は最難関の組織です(呪術廻戦で言えば特級).来年、あるいはその先受け続けたとしても、落ちる確率のほうが高い(あくまでも確率的な話ですよ).それを考慮すると、一旦正社員に復帰し、万が一・億が一都庁に落ち続けたときの「保険」とするのも一案ではないでしょうか.
Gravity様今回初めて相談させて頂きます。私は東京都を志望している社会人です。今年は勉強時間が足りなく、東京都だけに絞り、一般方式の筆記は通過したものの、面接で落ちました。また、面接オンラインスクールに通い面接カード作成、模範解答を作成しました。来年も諦めきれず東京都を受験したいのですが、現在の非常勤は9月末で任期を終える予定です。また※※※で非常勤に従事するのか、ここで事務職等で正社員を復帰するのか迷ってきました。何か、来年の受験に向けてアドバイスがあればよろしくお願いします。
【筒井からの回答】
私見ですけれども、正社員に復帰できそうなのであれば復帰することをオススメいたします.倍率の低下云々はあれど、東京都庁は最難関の組織です(呪術廻戦で言えば特級).来年、あるいはその先受け続けたとしても、落ちる確率のほうが高い(あくまでも確率的な話ですよ).それを考慮すると、一旦正社員に復帰し、万が一・億が一都庁に落ち続けたときの「保険」とするのも一案ではないでしょうか.
【公務員試験お悩み相談】
※※市役所の一次募集の二次面接で不合格となってしまいました。前職は、※※職として※年※ヶ月勤め、今年の5月末で退職をしています。市役所の二次募集が出たため、応募する予定ですが、その間、無職でいることが不安です。今年夏頃から事務のフルタイムのパートで働きながら市役所受験をする、もしくは正社員として民間に再就職し、働きながら市役所受験をする、を決めきれません。正社員として民間に転職したてで市役所を受けることは不利になりますでしょうか?
【筒井からの回答】
明確に不利になるとまでは言えませんが、多少なりネガティブな影響は及ぶだろうと考えます.そう申し上げたうえで、ですけれども.私見を申し述べますと、正社員になれるのならなったほうが良いと思います.どの枠で受験をするのかにもよるでしょうが、仮に経験者採用での受験を検討している場合、確率的なことを申し上げれば落ちる可能性のほうが圧倒的に高い訳です(2~3年落ち続けている人はザラにいます).そのリスクに加えて、さらに「パート勤め」を選ぶというのは、現代日本の労働市場を前提とする限りはリスクが高いのではないでしょうか.ディズニー・シーのアトラクション「センター・オブ・ジ・アース」の出口には【人生は素晴らしき冒険旅行】という言葉が掲げられていますが、人生には保険が必要です(実際、センター・オブ・ジ・アースのオフィシャル・スポンサーは第一生命).どこかでリスクを取るのなら、それ以外のところでは保険をかけておくべきでしょう.ただ、この辺りは質問者さんのリスク許容度にもよるでしょうから、ご自身なりにまた検討してみることをオススメいたします🏹
※※市役所の一次募集の二次面接で不合格となってしまいました。前職は、※※職として※年※ヶ月勤め、今年の5月末で退職をしています。市役所の二次募集が出たため、応募する予定ですが、その間、無職でいることが不安です。今年夏頃から事務のフルタイムのパートで働きながら市役所受験をする、もしくは正社員として民間に再就職し、働きながら市役所受験をする、を決めきれません。正社員として民間に転職したてで市役所を受けることは不利になりますでしょうか?
【筒井からの回答】
明確に不利になるとまでは言えませんが、多少なりネガティブな影響は及ぶだろうと考えます.そう申し上げたうえで、ですけれども.私見を申し述べますと、正社員になれるのならなったほうが良いと思います.どの枠で受験をするのかにもよるでしょうが、仮に経験者採用での受験を検討している場合、確率的なことを申し上げれば落ちる可能性のほうが圧倒的に高い訳です(2~3年落ち続けている人はザラにいます).そのリスクに加えて、さらに「パート勤め」を選ぶというのは、現代日本の労働市場を前提とする限りはリスクが高いのではないでしょうか.ディズニー・シーのアトラクション「センター・オブ・ジ・アース」の出口には【人生は素晴らしき冒険旅行】という言葉が掲げられていますが、人生には保険が必要です(実際、センター・オブ・ジ・アースのオフィシャル・スポンサーは第一生命).どこかでリスクを取るのなら、それ以外のところでは保険をかけておくべきでしょう.ただ、この辺りは質問者さんのリスク許容度にもよるでしょうから、ご自身なりにまた検討してみることをオススメいたします🏹
【公務員試験お悩み相談】
来年度名古屋市の職務経験者枠での受験を検討しております。今年から試験内容が変わり、面接、プレゼンテーションの対策が不安です。受験先に合わせたプレゼンテーションの対策・指導はお願いできますでしょうか?
【筒井からの回答】
承っております.なお、Gravityのサービス詳細につきましては下記フォームよりお問い合わせください.
来年度名古屋市の職務経験者枠での受験を検討しております。今年から試験内容が変わり、面接、プレゼンテーションの対策が不安です。受験先に合わせたプレゼンテーションの対策・指導はお願いできますでしょうか?
【筒井からの回答】
承っております.なお、Gravityのサービス詳細につきましては下記フォームよりお問い合わせください.
【公務員試験お悩み相談】
2024年度の氷河期採用枠での合格を目指しています。私は転職歴が非常に多いものの、職歴はほぼ共通しており、業種は奉仕精神の強い※業種にまとまっています。また、非常に長く続けている趣味があります。社会人団体の運営や自治体が主催するイベントのボランティアに長年関わるなど、単なる趣味とは呼べないレベルになっています。とある事業者に面接対策の相談をしたところ、経歴に一貫性がないためこんな軽い気持ちで受けるな、こんな努力をしている人もいるのに戦えるのかと批判されました。趣味に至っては見向きもされませんでした。仕事の一貫したキャリアがないことは事実ですが、相談にも関わらずその方の一方的な批判を聞くだけで時間が過ぎ、傷ついただけに終わりました。お聞きしたいのは、経歴の一貫性とは、目に見えるもの(業種・職種など)だけで判断されるのかということです。仕事で大切にしているポリシーや軸で説得するのは、不可能なのでしょうか。一貫性を重視されるのは、信頼や再現性を期待されているからだと思うのですが、経歴以外で一貫して追求したものやその成果は考慮されないのでしょうか。目に見える形で一貫性がある方が説得力があり評価されることは十分に理解しております。
【筒井からの回答】
令和の虎のような予備校ですね…さて、ご質問の核である「経歴の一貫性とは、目に見えるもの(業種・職種など)だけで判断されるのか」「仕事で大切にしているポリシーや軸で説得するのは、不可能なのでしょうか」についてですが、一般論として言えば、不可能ではないがある程度の技術を必要とする、というところでしょう.聖書には「人は目に映ることを見るが、主は心によって見る」(サムエル記上 16章7節)という言葉がありますが、これ即ち「人はハッキリ示されているものしか認識できない」ということを表しています.ですから、目に見えないポリシーや価値基準のようなものを示すためには、それ相応の技は必要だと思います.ただ、ここまで言っておいてなんですが…「職歴はほぼ共通しており、業種は奉仕精神の強い※業種にまとまっています」ということでしたら、それはもう「一貫性がある」と言えるように思いますけどね🤔
2024年度の氷河期採用枠での合格を目指しています。私は転職歴が非常に多いものの、職歴はほぼ共通しており、業種は奉仕精神の強い※業種にまとまっています。また、非常に長く続けている趣味があります。社会人団体の運営や自治体が主催するイベントのボランティアに長年関わるなど、単なる趣味とは呼べないレベルになっています。とある事業者に面接対策の相談をしたところ、経歴に一貫性がないためこんな軽い気持ちで受けるな、こんな努力をしている人もいるのに戦えるのかと批判されました。趣味に至っては見向きもされませんでした。仕事の一貫したキャリアがないことは事実ですが、相談にも関わらずその方の一方的な批判を聞くだけで時間が過ぎ、傷ついただけに終わりました。お聞きしたいのは、経歴の一貫性とは、目に見えるもの(業種・職種など)だけで判断されるのかということです。仕事で大切にしているポリシーや軸で説得するのは、不可能なのでしょうか。一貫性を重視されるのは、信頼や再現性を期待されているからだと思うのですが、経歴以外で一貫して追求したものやその成果は考慮されないのでしょうか。目に見える形で一貫性がある方が説得力があり評価されることは十分に理解しております。
【筒井からの回答】
令和の虎のような予備校ですね…さて、ご質問の核である「経歴の一貫性とは、目に見えるもの(業種・職種など)だけで判断されるのか」「仕事で大切にしているポリシーや軸で説得するのは、不可能なのでしょうか」についてですが、一般論として言えば、不可能ではないがある程度の技術を必要とする、というところでしょう.聖書には「人は目に映ることを見るが、主は心によって見る」(サムエル記上 16章7節)という言葉がありますが、これ即ち「人はハッキリ示されているものしか認識できない」ということを表しています.ですから、目に見えないポリシーや価値基準のようなものを示すためには、それ相応の技は必要だと思います.ただ、ここまで言っておいてなんですが…「職歴はほぼ共通しており、業種は奉仕精神の強い※業種にまとまっています」ということでしたら、それはもう「一貫性がある」と言えるように思いますけどね🤔
【公務員試験お悩み相談】
今年度の受験を考えています。参考書選びで迷っているため、おすすめの参考書について教えていただけますと嬉しいです。
【筒井からの回答】
「オススメ参考書」についてご質問いただくことが多いので、ゴールド・エクスペリエンス・レクイエムに攻撃されている気がしてきました😂ということで、下記の記事をご参照ください.
今年度の受験を考えています。参考書選びで迷っているため、おすすめの参考書について教えていただけますと嬉しいです。
【筒井からの回答】
「オススメ参考書」についてご質問いただくことが多いので、ゴールド・エクスペリエンス・レクイエムに攻撃されている気がしてきました😂ということで、下記の記事をご参照ください.
【公務員試験お悩み相談】
先日経産省(地方)係長級の質問させていただいた者です。回答いただきありがとうございます。小論文を提出して次は面接になるのですが、過去どんなことを聞かれたかなど教えていただけますでしょうか。
【筒井からの回答】
各組織における過去の質問(頻出質問含む)については、Gravityの面接対策講座および受講生限定の個別コンサルティングなどでお伝えしております🏹
先日経産省(地方)係長級の質問させていただいた者です。回答いただきありがとうございます。小論文を提出して次は面接になるのですが、過去どんなことを聞かれたかなど教えていただけますでしょうか。
【筒井からの回答】
各組織における過去の質問(頻出質問含む)については、Gravityの面接対策講座および受講生限定の個別コンサルティングなどでお伝えしております🏹
【公務員試験お悩み相談】
氷河期枠を検討しておりました。しかし、ZOOM課業の中で、受験者の倍率が高いのは承知しておりましたが、合格者は非常にハイキャリアの方が多いという内容を伺い、小生の見通しに不安を感じました。(氷河期世代を救済するのが本来の政策目的なのでは…)経験者枠での受験区分がある場合はそちらを検討した方が、勝率は良いのでしょうか?甘い認識でしょうか?受験申し込みは今月末迄なので少し懸念しております。
【筒井からの回答】
どちらの区分でも受験要件を満たしているのであれば、「現在正規の職に就いているなら経験者採用」「非正規の職に就いているなら氷河期採用」を推奨します.過去のYouTube動画でも取り扱っておりますので、そちらも是非ご視聴ください.【どちらで受験すべき?】経験者採用か氷河期採用か
氷河期枠を検討しておりました。しかし、ZOOM課業の中で、受験者の倍率が高いのは承知しておりましたが、合格者は非常にハイキャリアの方が多いという内容を伺い、小生の見通しに不安を感じました。(氷河期世代を救済するのが本来の政策目的なのでは…)経験者枠での受験区分がある場合はそちらを検討した方が、勝率は良いのでしょうか?甘い認識でしょうか?受験申し込みは今月末迄なので少し懸念しております。
【筒井からの回答】
どちらの区分でも受験要件を満たしているのであれば、「現在正規の職に就いているなら経験者採用」「非正規の職に就いているなら氷河期採用」を推奨します.過去のYouTube動画でも取り扱っておりますので、そちらも是非ご視聴ください.【どちらで受験すべき?】経験者採用か氷河期採用か
【公務員試験お悩み相談】
経産省(地方)の経験者採用(係長級)の書類選考の提出が迫っているのですが小論文は文末をですます調か、だである調どちらが適切でしょうか?ちなみに小論文テーマは、これまでの職務経験における挑戦とその成果、〜職員としてどのような貢献ができるかです。また、係長級はやはり男性の最終合格者が多いでしょうか?
【筒井からの回答】
ディ・モールト(非常に)良い質問ですね.小論文の場合、Gravityでは「だ・である調」を推奨しています.次に、係長級最終合格者における男女比率ですけれども、男性のほうが多いという傾向は確認されておりません(少なくともGravityでは).ですから、「女性ゆえに不利」ということはないと思いますし、面接重視の社会人採用においては、むしろ女性のほうが有利だとすら思っています(きちんとした身だしなみの方が「傾向的には」多いので).是非安心して挑んでください🏹
経産省(地方)の経験者採用(係長級)の書類選考の提出が迫っているのですが小論文は文末をですます調か、だである調どちらが適切でしょうか?ちなみに小論文テーマは、これまでの職務経験における挑戦とその成果、〜職員としてどのような貢献ができるかです。また、係長級はやはり男性の最終合格者が多いでしょうか?
【筒井からの回答】
ディ・モールト(非常に)良い質問ですね.小論文の場合、Gravityでは「だ・である調」を推奨しています.次に、係長級最終合格者における男女比率ですけれども、男性のほうが多いという傾向は確認されておりません(少なくともGravityでは).ですから、「女性ゆえに不利」ということはないと思いますし、面接重視の社会人採用においては、むしろ女性のほうが有利だとすら思っています(きちんとした身だしなみの方が「傾向的には」多いので).是非安心して挑んでください🏹
【公務員試験お悩み相談】
学歴の部分ですが、当方社会人になってから大学(通信課程)に編入し、学部を卒業しました。この点で職歴換算や給与、また面接での印象が悪くなったり、突っ込みや掘り下げなど注意することはあるでしょうか?可能でしたらお答えいただけますと幸いです。
【筒井からの回答】
嫌なツッコミというのはあまり想像できませんねぇ.むしろ「働きながら大学を卒業するとは…この受験生、「スゴ味」があるッ!」と、ポジティブに評価してもらえると思いますよ(少なくとも私はスゴ味を感じます).面接で聞いてもらえたら「ラッキー!」くらいの構えでいて大丈夫でしょう、是非安心してください🏹
学歴の部分ですが、当方社会人になってから大学(通信課程)に編入し、学部を卒業しました。この点で職歴換算や給与、また面接での印象が悪くなったり、突っ込みや掘り下げなど注意することはあるでしょうか?可能でしたらお答えいただけますと幸いです。
【筒井からの回答】
嫌なツッコミというのはあまり想像できませんねぇ.むしろ「働きながら大学を卒業するとは…この受験生、「スゴ味」があるッ!」と、ポジティブに評価してもらえると思いますよ(少なくとも私はスゴ味を感じます).面接で聞いてもらえたら「ラッキー!」くらいの構えでいて大丈夫でしょう、是非安心してください🏹
【公務員試験お悩み相談】
私は今年公務員試験を受ける社会人の者です。YouTubeを拝見し新教養試験lightについてお話しされていたのでおすすめの参考書を教えていただきたいです。※※の試験は去年受け結果は散々なものでした。参考書は新教養試験lightのものを使っていたのですが実際の問題は難しくやはり初級程度の参考書がいいのかなと現在悩んでいます。試験まで残り2ヶ月でかなり焦っており今年こそは必ず合格したいので勉強のやり方、参考書のおすすめ等を是非教えていただきたいです。
【筒井からの回答】
仮に初級程度の参考書を使う予定でらっしゃるのなら、下記の記事を参考にしてみてください.https://gravity-koumuin.com/cultural/勉強のやり方については、残り2ヶ月ということですと理屈抜きでがむしゃらに取り組むのが1番だと思います🏹
私は今年公務員試験を受ける社会人の者です。YouTubeを拝見し新教養試験lightについてお話しされていたのでおすすめの参考書を教えていただきたいです。※※の試験は去年受け結果は散々なものでした。参考書は新教養試験lightのものを使っていたのですが実際の問題は難しくやはり初級程度の参考書がいいのかなと現在悩んでいます。試験まで残り2ヶ月でかなり焦っており今年こそは必ず合格したいので勉強のやり方、参考書のおすすめ等を是非教えていただきたいです。
【筒井からの回答】
仮に初級程度の参考書を使う予定でらっしゃるのなら、下記の記事を参考にしてみてください.https://gravity-koumuin.com/cultural/勉強のやり方については、残り2ヶ月ということですと理屈抜きでがむしゃらに取り組むのが1番だと思います🏹
【公務員試験お悩み相談】
高松市役所の集団面接を受ける予定なのですが、どのような事に気をつけて試験に臨めば良いのかがいまいちわかりません。何かアドバイスであったり、どのような事が聞かれやすいかなどありましたら教えていただきたいです。
【筒井からの回答】
集団面接については下記のYouTube動画で【ポイント3選】を話しておりますので是非参考にしてみてください🏹【公務員試験】集団面接|失敗回避のポイント3選
高松市役所の集団面接を受ける予定なのですが、どのような事に気をつけて試験に臨めば良いのかがいまいちわかりません。何かアドバイスであったり、どのような事が聞かれやすいかなどありましたら教えていただきたいです。
【筒井からの回答】
集団面接については下記のYouTube動画で【ポイント3選】を話しておりますので是非参考にしてみてください🏹【公務員試験】集団面接|失敗回避のポイント3選
【公務員試験お悩み相談】
私はとある中核市の職員として働いておりますが、現在うつ病のため休職中です。治療が最優先ではありますが、現職への復帰ではなく、※※市職員として再就職したいと思っております。私は過去にも一度2ヶ月ほど休職していた経験があり、今後公務員試験にチャレンジするにあたっては現在の状況を面接にて確認されることが想定されます。その際現職に復帰できていれば問題ないと思われますが、2度休職経験があることで合格可能性はかなり低くなるでしょうか?どの自治体においても休職歴を確認されることが多く困っています。
【筒井からの回答】
率直に申し上げますと、仮に2度休職しているという事実を確認された場合、ネガティブな影響が及ぶことは避けられないように思います(私見ですけれども).※※市役所の規模感であれば、1度の休職ということなら(おそらく)そこまで影響は出ないと思うのですが、複数回の休職ということになると…という感がいたしますね.勿論、休職の事実を確認されなければ影響は出ないでしょうが、確認されてしまった場合には不利に働く可能性を否めない印象です.
私はとある中核市の職員として働いておりますが、現在うつ病のため休職中です。治療が最優先ではありますが、現職への復帰ではなく、※※市職員として再就職したいと思っております。私は過去にも一度2ヶ月ほど休職していた経験があり、今後公務員試験にチャレンジするにあたっては現在の状況を面接にて確認されることが想定されます。その際現職に復帰できていれば問題ないと思われますが、2度休職経験があることで合格可能性はかなり低くなるでしょうか?どの自治体においても休職歴を確認されることが多く困っています。
【筒井からの回答】
率直に申し上げますと、仮に2度休職しているという事実を確認された場合、ネガティブな影響が及ぶことは避けられないように思います(私見ですけれども).※※市役所の規模感であれば、1度の休職ということなら(おそらく)そこまで影響は出ないと思うのですが、複数回の休職ということになると…という感がいたしますね.勿論、休職の事実を確認されなければ影響は出ないでしょうが、確認されてしまった場合には不利に働く可能性を否めない印象です.
【公務員試験お悩み相談】
面接が2回ある自治体(一次と最終・どちらも個別)で、特に、一次面接を受ける際に、一次試験突破の観点から注意すべき点はありますでしょうか?一次面接のみを見ても約2.5倍〜3倍はあるかと思います(仙台市社会人経験者採用)。
【筒井からの回答】
「1次面接【だから】ここに気を付けましょう」というのは特別にはないと考えます.1次面接でも最終面接でも、自分自身の「有能さ」と「温かさ」を示すところに力点があるのは変わりませんからね.私自身様々な組織を受験してきましたが、「1次だからここを意識しよう」「最終だからここに注意だ!」と考えたことは一切ありません.ただ、強いて申し上げるのであれば、1次面接は時間がタイトなことが多いため、第一印象(もっと言ってしまえば見た目)の及ぼす影響が比較的大きいという印象はありますね.実際、私が仙台市の社会人経験者採用を受験したときも、1次面談の控室と最終面接の控室では、受験生の見た目(厳密には身だしなみ)に相当大きな差があったように感じます🏹
面接が2回ある自治体(一次と最終・どちらも個別)で、特に、一次面接を受ける際に、一次試験突破の観点から注意すべき点はありますでしょうか?一次面接のみを見ても約2.5倍〜3倍はあるかと思います(仙台市社会人経験者採用)。
【筒井からの回答】
「1次面接【だから】ここに気を付けましょう」というのは特別にはないと考えます.1次面接でも最終面接でも、自分自身の「有能さ」と「温かさ」を示すところに力点があるのは変わりませんからね.私自身様々な組織を受験してきましたが、「1次だからここを意識しよう」「最終だからここに注意だ!」と考えたことは一切ありません.ただ、強いて申し上げるのであれば、1次面接は時間がタイトなことが多いため、第一印象(もっと言ってしまえば見た目)の及ぼす影響が比較的大きいという印象はありますね.実際、私が仙台市の社会人経験者採用を受験したときも、1次面談の控室と最終面接の控室では、受験生の見た目(厳密には身だしなみ)に相当大きな差があったように感じます🏹
【公務員試験お悩み相談】
横浜市の社会人採用枠を申し込むか悩んでいました。第一志望が特別区経験者枠のため受けるか受けないかを決めかねています。どうしたらいいでしょうか?
【筒井からの回答】
横浜市に申し込むこと、すなわち併願することを強く推奨します.少なくとも「横浜市なら入りたい!」と思えるのなら申し込むべきでしょう.というのも、特別区経験者採用は1級職にせよ2級職にせよ競争が激しいのが特徴です.十分対策したにもかかわらず、あと一歩のところで涙を呑む受験生は少なくありません(確率的には落ちる可能性のほうが圧倒的に高い).そのため、リスクヘッジとして横浜市を併願することには大いに価値があると言えるでしょう(勿論その他の市役所・県庁でも構いませんが).また、特別区に備えて徹底的に対策を進めた受験生は、論文・面接ともに「地力」があるため、横浜市で良い結果を残せることが多いのです.その意味で、質問者さんが特別区に備えた対策をしっかりと進めているのであれば、なおのこと横浜市を併願すべきだと言えるでしょう.実際、Gravity受講生の多くが特別区を第一志望としつつも、きちんと横浜市を併願しています.申し込みまでまだ時間はありますから、併願する方向で動いてみては如何でしょうか🏹
横浜市の社会人採用枠を申し込むか悩んでいました。第一志望が特別区経験者枠のため受けるか受けないかを決めかねています。どうしたらいいでしょうか?
【筒井からの回答】
横浜市に申し込むこと、すなわち併願することを強く推奨します.少なくとも「横浜市なら入りたい!」と思えるのなら申し込むべきでしょう.というのも、特別区経験者採用は1級職にせよ2級職にせよ競争が激しいのが特徴です.十分対策したにもかかわらず、あと一歩のところで涙を呑む受験生は少なくありません(確率的には落ちる可能性のほうが圧倒的に高い).そのため、リスクヘッジとして横浜市を併願することには大いに価値があると言えるでしょう(勿論その他の市役所・県庁でも構いませんが).また、特別区に備えて徹底的に対策を進めた受験生は、論文・面接ともに「地力」があるため、横浜市で良い結果を残せることが多いのです.その意味で、質問者さんが特別区に備えた対策をしっかりと進めているのであれば、なおのこと横浜市を併願すべきだと言えるでしょう.実際、Gravity受講生の多くが特別区を第一志望としつつも、きちんと横浜市を併願しています.申し込みまでまだ時間はありますから、併願する方向で動いてみては如何でしょうか🏹
【公務員試験お悩み相談】
以前正職員として勤めていた市役所を再受験するのは未だ難易度が高いのでしょうか?キャリアリターン制度など広がってるように感じますが、制度のない自治体では出戻りは拒まれるのでしょうか?市役所を退職後も元同僚と会う機会が多く、やはり前の仲間と一緒に働きたいと感じています。
【筒井からの回答】
退職後どの程度の時間が経っているのかにもよるでしょうし、市役所の規模にもよるでしょうけれども、難易度は高いと感じます.直接観測した範囲で申し上げますと、市役所への出戻りに成功した人を見たことがありません(サンプルサイズが小さめですが…).例外は特別区で、こちらに関しては複数人が出戻りに成功していますね.ただし、やはり市役所に関しては難易度が高い印象です(少なくとも現状では)🏹
以前正職員として勤めていた市役所を再受験するのは未だ難易度が高いのでしょうか?キャリアリターン制度など広がってるように感じますが、制度のない自治体では出戻りは拒まれるのでしょうか?市役所を退職後も元同僚と会う機会が多く、やはり前の仲間と一緒に働きたいと感じています。
【筒井からの回答】
退職後どの程度の時間が経っているのかにもよるでしょうし、市役所の規模にもよるでしょうけれども、難易度は高いと感じます.直接観測した範囲で申し上げますと、市役所への出戻りに成功した人を見たことがありません(サンプルサイズが小さめですが…).例外は特別区で、こちらに関しては複数人が出戻りに成功していますね.ただし、やはり市役所に関しては難易度が高い印象です(少なくとも現状では)🏹
【公務員試験お悩み相談】
来年度の試験についてご相談です。貴社HPで確認しましたが、面接対策講座は仙台市も可能でしょうか?また、始める時期は、年明けでもよろしいでしょうか?
【筒井からの回答】
勿論仙台市にも対応しています.多くの仙台市受験生がGravityの面接対策講座および面接質問集を利用しているので、もし宜しければ質問者さんも利用をご検討ください.ただし、今年度ではなく来年度の受験を予定しているのであれば、無理に年明けから始める必要はないと思います.私たちが最もオススメするのは「ES提出の少し前」のタイミングですね.講座の内容を踏まえてESを作成することで、より望ましい内容で1次面談および最終面接に挑めるでしょう.是非参考にしてみてください🏹
来年度の試験についてご相談です。貴社HPで確認しましたが、面接対策講座は仙台市も可能でしょうか?また、始める時期は、年明けでもよろしいでしょうか?
【筒井からの回答】
勿論仙台市にも対応しています.多くの仙台市受験生がGravityの面接対策講座および面接質問集を利用しているので、もし宜しければ質問者さんも利用をご検討ください.ただし、今年度ではなく来年度の受験を予定しているのであれば、無理に年明けから始める必要はないと思います.私たちが最もオススメするのは「ES提出の少し前」のタイミングですね.講座の内容を踏まえてESを作成することで、より望ましい内容で1次面談および最終面接に挑めるでしょう.是非参考にしてみてください🏹
【公務員試験お悩み相談】
※※日に千葉県の二次試験があります。郵送で送られてきた面接カードを元にした試験であり、5分程度のプレゼンテーションも含まれる予定です。そこで質問なのですが、面接とは違い「プレゼンテーション」の場合、立ち振る舞いや話し方等でアドバイスがございましたらお伺いしたいです。去年別の自治体で初めてプレゼンテーション試験を受けましたが、落選してしまいました。資料を自分で作成して臨むスタイルだったため、資料の出来も悪かったのかもしれませんし、その他の質疑応答にも問題があったのかもしれません。プレゼンの際は試験官から何の指示もありませんでしたので、棒読みにならないよう心掛けながら椅子に座ったまま資料を元に3分程度でプレゼンしたつもりです。千葉県を受験するのは今年度が最初で最後のため、この5分程度のプレゼンテーションもできるだけ良い評価になればと考えております。お忙しいなか恐縮ではございますが、ご返信いただけますと幸いです。
【筒井からの回答】
プレゼンテーションに関して、申し上げたいことは山ほどあるんですけれども.あえて申し上げるとしたら、「立ち振る舞いや話し方」を考えるよりも、まずは「内容」を考えるのが先決だというところですね.つまり、何を話すのかが先であって、どのように話すのかは2次的な問題だと私は思っています(それはそれで重要ですけど).そして内容面に関して、プレゼンテーションで不合格になる方の最大の特徴は「情報量が多過ぎる」ことです.「資料を見ながらでないと話せない」という方がとても多いのですが、それすなわち「自分でも覚えられないほどの情報量」ということの何よりの証です(Hさんは違うかもしれないですけど).ですから、情報量を減らして、内容を徹頭徹尾「シンプル」なものにしてみましょう.プレゼンテーションの要諦は、何を話すかではなく「何を話さないか」ですから、その点を意識してみることを推奨いたします.追加で聞いてみたことがあれば、またLINEからご相談くださいね🏹
※※日に千葉県の二次試験があります。郵送で送られてきた面接カードを元にした試験であり、5分程度のプレゼンテーションも含まれる予定です。そこで質問なのですが、面接とは違い「プレゼンテーション」の場合、立ち振る舞いや話し方等でアドバイスがございましたらお伺いしたいです。去年別の自治体で初めてプレゼンテーション試験を受けましたが、落選してしまいました。資料を自分で作成して臨むスタイルだったため、資料の出来も悪かったのかもしれませんし、その他の質疑応答にも問題があったのかもしれません。プレゼンの際は試験官から何の指示もありませんでしたので、棒読みにならないよう心掛けながら椅子に座ったまま資料を元に3分程度でプレゼンしたつもりです。千葉県を受験するのは今年度が最初で最後のため、この5分程度のプレゼンテーションもできるだけ良い評価になればと考えております。お忙しいなか恐縮ではございますが、ご返信いただけますと幸いです。
【筒井からの回答】
プレゼンテーションに関して、申し上げたいことは山ほどあるんですけれども.あえて申し上げるとしたら、「立ち振る舞いや話し方」を考えるよりも、まずは「内容」を考えるのが先決だというところですね.つまり、何を話すのかが先であって、どのように話すのかは2次的な問題だと私は思っています(それはそれで重要ですけど).そして内容面に関して、プレゼンテーションで不合格になる方の最大の特徴は「情報量が多過ぎる」ことです.「資料を見ながらでないと話せない」という方がとても多いのですが、それすなわち「自分でも覚えられないほどの情報量」ということの何よりの証です(Hさんは違うかもしれないですけど).ですから、情報量を減らして、内容を徹頭徹尾「シンプル」なものにしてみましょう.プレゼンテーションの要諦は、何を話すかではなく「何を話さないか」ですから、その点を意識してみることを推奨いたします.追加で聞いてみたことがあれば、またLINEからご相談くださいね🏹
【公務員試験お悩み相談】
初めまして。※※※から公務員への転職をしたく、勉強を始めています。4月から勉強を始め、今年の社会人採用試験を受けました。結果は不合格でしたが、全く問題が解けないと感じることはなかったです。1年間勉強し来年度の試験は合格を目指したいと思っています。そこで、教養試験の勉強をどう進めていくべきか迷っています。大手の予備校の社会人採用パックは仙台市役所の試験には含まれない科目もセットになっており、購入を迷っています。参考書のみの独学では不安があります。特に数的処理は数学の基礎的な知識からしっかり復習して土台を固めて行きたいと思っています。基礎的な部分からの復習でも参考書のみで力をつけていけるでしょうか。実際、参考書を読んでもよく分からず動画サイトで関連する解説動画を探して見たりしていました。
【筒井からの回答】
4月からのスタートで「全く問題が解けないと感じることはなかった」のなら、教養試験は独学でも大丈夫そうな気がしますね.とくに仙台市役所は数的処理・文章理解・時事問題(一般常識)・社会科学のみの出題ですから、なおさら独学でもいけると思うんですよ.昨年Gravityから合格した受講生たちも、時事対策だけはGravityで徹底的に鍛えていましたが、それ以外の教養試験科目は独学でしたからね.ただ、仙台市役所の筆記試験を不合格になっている方は、教養よりも論文に問題があることのほうが圧倒的に多い印象です(特別区経験者採用に特化して対策している「特殊な」人々を除く).ですから、Gさんも教養にこだわり過ぎずに、むしろ論文こそ頑張って欲しいと思います🏹
初めまして。※※※から公務員への転職をしたく、勉強を始めています。4月から勉強を始め、今年の社会人採用試験を受けました。結果は不合格でしたが、全く問題が解けないと感じることはなかったです。1年間勉強し来年度の試験は合格を目指したいと思っています。そこで、教養試験の勉強をどう進めていくべきか迷っています。大手の予備校の社会人採用パックは仙台市役所の試験には含まれない科目もセットになっており、購入を迷っています。参考書のみの独学では不安があります。特に数的処理は数学の基礎的な知識からしっかり復習して土台を固めて行きたいと思っています。基礎的な部分からの復習でも参考書のみで力をつけていけるでしょうか。実際、参考書を読んでもよく分からず動画サイトで関連する解説動画を探して見たりしていました。
【筒井からの回答】
4月からのスタートで「全く問題が解けないと感じることはなかった」のなら、教養試験は独学でも大丈夫そうな気がしますね.とくに仙台市役所は数的処理・文章理解・時事問題(一般常識)・社会科学のみの出題ですから、なおさら独学でもいけると思うんですよ.昨年Gravityから合格した受講生たちも、時事対策だけはGravityで徹底的に鍛えていましたが、それ以外の教養試験科目は独学でしたからね.ただ、仙台市役所の筆記試験を不合格になっている方は、教養よりも論文に問題があることのほうが圧倒的に多い印象です(特別区経験者採用に特化して対策している「特殊な」人々を除く).ですから、Gさんも教養にこだわり過ぎずに、むしろ論文こそ頑張って欲しいと思います🏹
【相談内容】
面接対策を受講検討していますが、ES等の添削はしていただけないのでしょうか?
【筒井からの回答】
面接対策講座をお申し込みの方につきましては、ES等の添削を承っております.サービスのクオリティを担保するため、講座受講生の方のみ申し込める形となっておりますので、何卒ご了承ください🏹
面接対策を受講検討していますが、ES等の添削はしていただけないのでしょうか?
【筒井からの回答】
面接対策講座をお申し込みの方につきましては、ES等の添削を承っております.サービスのクオリティを担保するため、講座受講生の方のみ申し込める形となっておりますので、何卒ご了承ください🏹
【相談内容】
社会人枠教養試験(大卒程度)独学におすすめのテキストを教えて欲しい
【筒井からのアドバイス】
Gravityでは教養試験オススメ参考書・問題集を科目別に紹介していますので、下記の記事よりご確認ください.https://gravity-koumuin.com/cultural/なお、プラスアルファの時事対策として、Gravity公式LINEで無料解説講義を提供しています.先日の仙台市の試験等でも的中しておりますので、是非視聴しておきましょう🏹
社会人枠教養試験(大卒程度)独学におすすめのテキストを教えて欲しい
【筒井からのアドバイス】
Gravityでは教養試験オススメ参考書・問題集を科目別に紹介していますので、下記の記事よりご確認ください.https://gravity-koumuin.com/cultural/なお、プラスアルファの時事対策として、Gravity公式LINEで無料解説講義を提供しています.先日の仙台市の試験等でも的中しておりますので、是非視聴しておきましょう🏹
【相談内容】
民間経験者枠の採用案内に大卒程度と記載されていました。地方初級教養試験 過去問350地方上級教養試験 過去問500のどちらに取り組むべきでしょうか?地方上級の場合、半年ないし、一年近くは準備しないと厳しい印象でしたが、地方初級であれば半年程度で十分出来るかなと思っています。
【筒井からのアドバイス】
「私であれば」ということで申しますと、地方初級のテキスト・過去問から取り組むと思います.そのうえで、それら教材について、HBの鉛筆をベキッ!とへし折る事と同じように余裕で解けるようになったら、地方上級の教材に取り組むかもしれませんね(ケースバイケースですけれども).何事もステップ・バイ・ステップですよ🏹
民間経験者枠の採用案内に大卒程度と記載されていました。地方初級教養試験 過去問350地方上級教養試験 過去問500のどちらに取り組むべきでしょうか?地方上級の場合、半年ないし、一年近くは準備しないと厳しい印象でしたが、地方初級であれば半年程度で十分出来るかなと思っています。
【筒井からのアドバイス】
「私であれば」ということで申しますと、地方初級のテキスト・過去問から取り組むと思います.そのうえで、それら教材について、HBの鉛筆をベキッ!とへし折る事と同じように余裕で解けるようになったら、地方上級の教材に取り組むかもしれませんね(ケースバイケースですけれども).何事もステップ・バイ・ステップですよ🏹
【相談内容】
本日仙台市社会人採用の教養・論文試験を終えた者です。結果発表前ではありますが、面接対策を行うべきか迷っております。また〇〇代で転職を〇回している為、筆記試験で落ちてしまうのではと不安です。あやふやな相談で申し訳ございません。
【筒井からのアドバイス】
面接対策を行う価値は大いにあると思います.まず、もしかしたら質問者さんは「筆記試験の合否に職歴が影響する」と考えてらっしゃるのかもしれませんが、そんなことはありません.筆記試験の評価は文字通り「筆記だけ」で決まりますので、職歴云々が評価に入り込むことはございません.併せて、とくに〇〇代であれば、〇回の転職というのは「多い」という訳ではないと思うので、悲観的になる必要は私はないと思います.ライバルたちに差をつけるためにも、少しづつでも面接対策を進めていきましょう🏹いずれにいたしましても、今日は本当にお疲れ様でした!
本日仙台市社会人採用の教養・論文試験を終えた者です。結果発表前ではありますが、面接対策を行うべきか迷っております。また〇〇代で転職を〇回している為、筆記試験で落ちてしまうのではと不安です。あやふやな相談で申し訳ございません。
【筒井からのアドバイス】
面接対策を行う価値は大いにあると思います.まず、もしかしたら質問者さんは「筆記試験の合否に職歴が影響する」と考えてらっしゃるのかもしれませんが、そんなことはありません.筆記試験の評価は文字通り「筆記だけ」で決まりますので、職歴云々が評価に入り込むことはございません.併せて、とくに〇〇代であれば、〇回の転職というのは「多い」という訳ではないと思うので、悲観的になる必要は私はないと思います.ライバルたちに差をつけるためにも、少しづつでも面接対策を進めていきましょう🏹いずれにいたしましても、今日は本当にお疲れ様でした!
【相談内容】
第一志望の一次試験が8月20日ですが、この様な枠を知ったのが先週で、2ヶ月弱しかありません。採用案内には教養試験では大卒程度と記載されていましたが、ネットで調べていると実際は高卒程度という記事を見かけます。地方上級だと期間的にかなり厳しいなと思うのですが、初級なら何とかなるかもというのが本音です。行政DXは来年度までしか取組予定ではないらしく、今年含めて2回しかチャンスがなく、何とか今年滑り込める方法はないかと頭を抱えています。ご助言頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
【筒井からのアドバイス】
仮に質問者さんが「ゼロから」試験対策を始めるということなら、率直に申し上げると今年の合格は難しいでしょう.〇〇県庁の経験者採用は行政・行政(DX)ともに倍率が高く、どちらも10倍を超えています.教養試験については確かに高卒程度レベルである可能性はありますが、仮に教養試験が何とかなったとしても、〇〇県庁では職務経験論文が課されます.教養試験よりも職務経験論文のほうが配点が大きいため、そちらの対策こそ重視すべきなのですが、2ヶ月で間に合わせるのは難しい印象です(しかも働きながらですからね).勿論、質問者さんの基礎学力が高ければ望みはあるかもしれませんが、平均的な社会人受験生を想定した場合には、安易に「合格できます!」とは言えないのが正直なところです.そのため、今年はお試しで受験をしてみて、そのうえで1年間しっかりと対策をして、本格的な受験は来年とするのが現実的だと思います.
第一志望の一次試験が8月20日ですが、この様な枠を知ったのが先週で、2ヶ月弱しかありません。採用案内には教養試験では大卒程度と記載されていましたが、ネットで調べていると実際は高卒程度という記事を見かけます。地方上級だと期間的にかなり厳しいなと思うのですが、初級なら何とかなるかもというのが本音です。行政DXは来年度までしか取組予定ではないらしく、今年含めて2回しかチャンスがなく、何とか今年滑り込める方法はないかと頭を抱えています。ご助言頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
【筒井からのアドバイス】
仮に質問者さんが「ゼロから」試験対策を始めるということなら、率直に申し上げると今年の合格は難しいでしょう.〇〇県庁の経験者採用は行政・行政(DX)ともに倍率が高く、どちらも10倍を超えています.教養試験については確かに高卒程度レベルである可能性はありますが、仮に教養試験が何とかなったとしても、〇〇県庁では職務経験論文が課されます.教養試験よりも職務経験論文のほうが配点が大きいため、そちらの対策こそ重視すべきなのですが、2ヶ月で間に合わせるのは難しい印象です(しかも働きながらですからね).勿論、質問者さんの基礎学力が高ければ望みはあるかもしれませんが、平均的な社会人受験生を想定した場合には、安易に「合格できます!」とは言えないのが正直なところです.そのため、今年はお試しで受験をしてみて、そのうえで1年間しっかりと対策をして、本格的な受験は来年とするのが現実的だと思います.
【相談内容】
横浜市役所の論文試験について、相談が2点あります。1点目は、論文の型が予備校など、決まった型でないと合格できないのか、ということです。私は独学で勉強しているので、自己流の型で論文を書いています。それでも合格できるのか心配になり、相談しました。2点目は、他の市を引き合いに出していいのか、ということです。例えば、隣の川崎市や、他の政令指定都市の浜松市などで、こういった政策をしているから、横浜市も導入した方がいい、のように他の都市を前例に書き進めてもいいのか気になりました。
【筒井からのアドバイス】
1点目については、「決まった型でないと合格できない」というわけじゃあないけれども、読みやすく評価の高い論文は「結果として」型にハマっていることが多い、という印象ですね.質問者さんの基礎学力や、これまでの学習歴がわからないので何とも、というところはありますが、完全自己流はややリスキーかもしれません(やや、ですけど).2点目については、引用するのが流れとして適切&その取組が横浜市にフィットするならOKだと思います.引用することが目的化している答案をしばしば目にしますので、この点は要チェックや(カチカチカチカチ…)🏀あとは現実的な話をすると、横浜市の場合は文字数の制約がキツイので、引用しようにもできない、ということのほうが多いかもしれません🏹
横浜市役所の論文試験について、相談が2点あります。1点目は、論文の型が予備校など、決まった型でないと合格できないのか、ということです。私は独学で勉強しているので、自己流の型で論文を書いています。それでも合格できるのか心配になり、相談しました。2点目は、他の市を引き合いに出していいのか、ということです。例えば、隣の川崎市や、他の政令指定都市の浜松市などで、こういった政策をしているから、横浜市も導入した方がいい、のように他の都市を前例に書き進めてもいいのか気になりました。
【筒井からのアドバイス】
1点目については、「決まった型でないと合格できない」というわけじゃあないけれども、読みやすく評価の高い論文は「結果として」型にハマっていることが多い、という印象ですね.質問者さんの基礎学力や、これまでの学習歴がわからないので何とも、というところはありますが、完全自己流はややリスキーかもしれません(やや、ですけど).2点目については、引用するのが流れとして適切&その取組が横浜市にフィットするならOKだと思います.引用することが目的化している答案をしばしば目にしますので、この点は要チェックや(カチカチカチカチ…)🏀あとは現実的な話をすると、横浜市の場合は文字数の制約がキツイので、引用しようにもできない、ということのほうが多いかもしれません🏹
【相談内容】
私は以前地方公務員をしていましたが訳あって退職して、今就職活動中なのですがもともと国家公務員になりたかったのです。今回国家公務員の中途採用の試験を受けようと考えてています。それで※※※の※※採用募集が発表されて書類作成をしようとしているのですがアプローチの仕方に悩んでいます。どれくらいの費用で相談を受けてもらえるものでしょうか。
【筒井からのアドバイス】
※※※に限りませんけれども、意外と受験生間で差がつく(と感じる)のが申込時の「小論文」です.とくに※※※の場合、「興味がある業務とその理由」はチミリしか書けないので、あまり差はつきません.しかし、小論文はそれなりにボリュームがあるため、相対的に差がつきやすいという成り行きです.ですので、しっかりとした予備校や、信頼できるプロの講師に添削をしてもらい、完成度を高めていくのが大切だと思いますね🏹※Gravityは一般の方からの論文添削は受け付けておりませんで、申し訳ございません💦
私は以前地方公務員をしていましたが訳あって退職して、今就職活動中なのですがもともと国家公務員になりたかったのです。今回国家公務員の中途採用の試験を受けようと考えてています。それで※※※の※※採用募集が発表されて書類作成をしようとしているのですがアプローチの仕方に悩んでいます。どれくらいの費用で相談を受けてもらえるものでしょうか。
【筒井からのアドバイス】
※※※に限りませんけれども、意外と受験生間で差がつく(と感じる)のが申込時の「小論文」です.とくに※※※の場合、「興味がある業務とその理由」はチミリしか書けないので、あまり差はつきません.しかし、小論文はそれなりにボリュームがあるため、相対的に差がつきやすいという成り行きです.ですので、しっかりとした予備校や、信頼できるプロの講師に添削をしてもらい、完成度を高めていくのが大切だと思いますね🏹※Gravityは一般の方からの論文添削は受け付けておりませんで、申し訳ございません💦
【相談内容】
横浜市社会人採用を希望しております。横浜市社会人採用の判断推理を勉強するために難易度が適切な参考書はどれか教えていただきたいです。現在迷っているのが下記2点です。
・判断推理の新兵器! 第3版
・初級ザベストneo
【筒井からのアドバイス】
その2冊なら『初級ザ・ベストNEO』ですかねぇ.横浜市の難易度(教養試験の)を前提とすると、『判断推理の新兵器』は負荷が大きすぎると思います.それと、『社会人採用 数的処理ザ・ベスト』をやり込むのでも十分対応できるでしょう.ちなみに、Gravityでは「教養試験オススメ参考書・問題集」を科目別に紹介しているので、よければそちらもご参照ください🏹👇詳細はこちらから👇https://gravity-koumuin.com/cultural/
横浜市社会人採用を希望しております。横浜市社会人採用の判断推理を勉強するために難易度が適切な参考書はどれか教えていただきたいです。現在迷っているのが下記2点です。
・判断推理の新兵器! 第3版
・初級ザベストneo
【筒井からのアドバイス】
その2冊なら『初級ザ・ベストNEO』ですかねぇ.横浜市の難易度(教養試験の)を前提とすると、『判断推理の新兵器』は負荷が大きすぎると思います.それと、『社会人採用 数的処理ザ・ベスト』をやり込むのでも十分対応できるでしょう.ちなみに、Gravityでは「教養試験オススメ参考書・問題集」を科目別に紹介しているので、よければそちらもご参照ください🏹👇詳細はこちらから👇https://gravity-koumuin.com/cultural/
【相談内容】
民間企業経験者枠というものがありますが、具体的にどれくらい民間企業を経験された方が採用されやすいのでしょうか?1年程の経験であっても採用される方はいらっしゃるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
【筒井からのアドバイス】受験要件は自治体ごとに異なりますが、差し当たりは要件を満たしていればよいのであって、「〇年以上働いていると有利!」「×年しか勤めていないから絶対ダメ!」ということはあまりないように思います(ケースバイケースではありますけれども).なお、多くの自治体では4~5年の職務経験が求められますので、1年ではそもそも受験できないのが一般的ですね(例外はありますが).
民間企業経験者枠というものがありますが、具体的にどれくらい民間企業を経験された方が採用されやすいのでしょうか?1年程の経験であっても採用される方はいらっしゃるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
【筒井からのアドバイス】受験要件は自治体ごとに異なりますが、差し当たりは要件を満たしていればよいのであって、「〇年以上働いていると有利!」「×年しか勤めていないから絶対ダメ!」ということはあまりないように思います(ケースバイケースではありますけれども).なお、多くの自治体では4~5年の職務経験が求められますので、1年ではそもそも受験できないのが一般的ですね(例外はありますが).
【相談内容】
※県の経験者採用を受験しようか悩んでいます。理由は、配属先が県全域となるからです。私は都内在住で子供がいるので、例えば※のような場所だと通勤が難しいです。面接では、その辺り問われたりするのでしょうか。
【筒井からのアドバイス】
面接で問われる可能性は大いにあります.受験先の県に住んでいても通勤云々については聞かれますし、他県住みだとなおさら聞かれている印象がありますね(経験者採用だととくに).実際、私が横浜市と仙台市、あとは国家公務員(係長級)を受験したときも通勤や引っ越しについては面接で聞かれました.見聞色の覇気を使うまでもなく「聞かれる未来」が見えますので、そのつもりで面接に挑みましょう🏹
※県の経験者採用を受験しようか悩んでいます。理由は、配属先が県全域となるからです。私は都内在住で子供がいるので、例えば※のような場所だと通勤が難しいです。面接では、その辺り問われたりするのでしょうか。
【筒井からのアドバイス】
面接で問われる可能性は大いにあります.受験先の県に住んでいても通勤云々については聞かれますし、他県住みだとなおさら聞かれている印象がありますね(経験者採用だととくに).実際、私が横浜市と仙台市、あとは国家公務員(係長級)を受験したときも通勤や引っ越しについては面接で聞かれました.見聞色の覇気を使うまでもなく「聞かれる未来」が見えますので、そのつもりで面接に挑みましょう🏹
【相談内容】
20代後半ですが、公務員に転職したいと思ってます。ただ、職務経験がそれ程ないので面接に入ってからが不安です。先生のYouTubeでは受験生は30代が多いと言われてましたが、その人達とどう戦えばいいのでしょうか?
【筒井からのアドバイス】
文面から察するに、社会人採用での受験を検討なさっているということでしょうか.だとすれば「職務経験」云々を気にしすぎる必要はありません.というのは、20代の方であれば、面接官は「20代なりの経験」を要求してくることが多いからです. つまり、年齢相応の経験を語ることが重要なんですね.30代や40代の方と同じような「濃密な職務経験」を求められるわけではないんです(傾向的には). その意味で、他の年代を意識するよりは、まずは「同年代に勝つ」ことを意識してみるとイイでしょう。少なくとも、面接対策を始める段階では、そういう意識でいるほうが生産的だと思いますよ🏹
20代後半ですが、公務員に転職したいと思ってます。ただ、職務経験がそれ程ないので面接に入ってからが不安です。先生のYouTubeでは受験生は30代が多いと言われてましたが、その人達とどう戦えばいいのでしょうか?
【筒井からのアドバイス】
文面から察するに、社会人採用での受験を検討なさっているということでしょうか.だとすれば「職務経験」云々を気にしすぎる必要はありません.というのは、20代の方であれば、面接官は「20代なりの経験」を要求してくることが多いからです. つまり、年齢相応の経験を語ることが重要なんですね.30代や40代の方と同じような「濃密な職務経験」を求められるわけではないんです(傾向的には). その意味で、他の年代を意識するよりは、まずは「同年代に勝つ」ことを意識してみるとイイでしょう。少なくとも、面接対策を始める段階では、そういう意識でいるほうが生産的だと思いますよ🏹
【相談内容】
現職で公務員(消防)で働いてるんですが、消防から事務職への転職は難易度的には難しいのでしょうか?
【筒井からのアドバイス】
いえ、そんなことはありません.Gravityでも、同じ公安職である警察官(あるいは元警察官)から毎年事務職合格者が出ていますからね. 「試験対策の時間」さえ確保できれば、志望動機等は練り上げやすいので有利なポジションを築けるでしょう.第一志望のS市を含め、受験を検討する価値は大いにあると思いますよ🏹
現職で公務員(消防)で働いてるんですが、消防から事務職への転職は難易度的には難しいのでしょうか?
【筒井からのアドバイス】
いえ、そんなことはありません.Gravityでも、同じ公安職である警察官(あるいは元警察官)から毎年事務職合格者が出ていますからね. 「試験対策の時間」さえ確保できれば、志望動機等は練り上げやすいので有利なポジションを築けるでしょう.第一志望のS市を含め、受験を検討する価値は大いにあると思いますよ🏹
【相談内容】
横浜市を第一志望に勉強していますが、他の市役所も併願予定でいます。横浜市では問題が高卒レベルですが、併願先の一部では大卒レベルの問題が出題される事になってます。この場合テキストは大卒レベルを使うべきでしょうか?今は御社で紹介されている高卒レベルのテキストを使っています。ご回答頂けると助かります。
【筒井からのアドバイス】これはとてもよくいただく質問ですね.で、少なくとも今の段階で大卒レベルのテキストを使う必要はないと思います.ひとまずは「高卒レベルのテキストをやり潰すこと」に集中するのがよいでしょう. 大卒レベルの問題でも、高卒レベルのテキストを徹底的にやり潰せば筆記試験は突破できます(社会人採用ではとくに).そのうえで、高卒レベルをやり潰して「まだ余裕がある」という具合なら、そのときはじめて大卒レベルのテキストを検討してみる. そういうふうに、手を出すにしてもステップバイステップを意識するのがオススメです.ただ、横浜市もそうですが、市役所の試験は「面接が全てを決める」という色彩が強いので、面接対策も早めに始めましょうね🏹
横浜市を第一志望に勉強していますが、他の市役所も併願予定でいます。横浜市では問題が高卒レベルですが、併願先の一部では大卒レベルの問題が出題される事になってます。この場合テキストは大卒レベルを使うべきでしょうか?今は御社で紹介されている高卒レベルのテキストを使っています。ご回答頂けると助かります。
【筒井からのアドバイス】これはとてもよくいただく質問ですね.で、少なくとも今の段階で大卒レベルのテキストを使う必要はないと思います.ひとまずは「高卒レベルのテキストをやり潰すこと」に集中するのがよいでしょう. 大卒レベルの問題でも、高卒レベルのテキストを徹底的にやり潰せば筆記試験は突破できます(社会人採用ではとくに).そのうえで、高卒レベルをやり潰して「まだ余裕がある」という具合なら、そのときはじめて大卒レベルのテキストを検討してみる. そういうふうに、手を出すにしてもステップバイステップを意識するのがオススメです.ただ、横浜市もそうですが、市役所の試験は「面接が全てを決める」という色彩が強いので、面接対策も早めに始めましょうね🏹
【相談内容】
はじめまして、現在社会人3年目会社員です。大学時代に公務員試験に落ちて再挑戦したいと考えております。そこで質問です。来年から社会人採用枠で受験できるのですが、一般(大卒枠)か社会人採用枠で受験するか迷っています。試験は一般枠が一次試験(spi)二次試験は面接、三次試験は面接、小論文です。社会人採用は一次試験は書類選考、二次試験は面接、三次試験は小論文、spi試験です。どちらが良いのでしょうか?
【筒井からのアドバイス】
一次から三次の各試験で行われる内容は違いますが、どちらの枠であってもSPI・小論文・面接・書類選考が実施されるのは同じな訳ですね?だとすれば、試験対策の方向性自体は同じになるでしょうから、まず今年は一般枠で受けてみる🏹で、万が一、億が一残念な結果に終わった場合には、来年以降社会人枠で再チャレンジ.というのがオススメですね🏹
はじめまして、現在社会人3年目会社員です。大学時代に公務員試験に落ちて再挑戦したいと考えております。そこで質問です。来年から社会人採用枠で受験できるのですが、一般(大卒枠)か社会人採用枠で受験するか迷っています。試験は一般枠が一次試験(spi)二次試験は面接、三次試験は面接、小論文です。社会人採用は一次試験は書類選考、二次試験は面接、三次試験は小論文、spi試験です。どちらが良いのでしょうか?
【筒井からのアドバイス】
一次から三次の各試験で行われる内容は違いますが、どちらの枠であってもSPI・小論文・面接・書類選考が実施されるのは同じな訳ですね?だとすれば、試験対策の方向性自体は同じになるでしょうから、まず今年は一般枠で受けてみる🏹で、万が一、億が一残念な結果に終わった場合には、来年以降社会人枠で再チャレンジ.というのがオススメですね🏹
【相談内容】
来年の仙台市受験を考えています。大学卒程度も社会人経験者もどちらも受験資格を満たしているのですが、どちらを受験する方がいいのでしょうか。ちなみに、仙台市以外にも東京や神奈川の市役所も併願したいと思っております。
【筒井からの回答】
質問者さんの専攻分野・経歴にもよりますが、✅働きながらの受験なら社会人経験者枠✅仕事を辞めて勉強に専念するなら大学卒程度というのが一般的なアドバイスになりますね.ところで、来年の受験を考えているとのことですが、今年お試しで受験してみてはいかがですか?仙台市は5月中旬までエントリーを受け付けています.仮に来年が本番だったとしても、試験慣れのために受けてみるのは大いに価値があるでしょう(勿論受ける以上は本気で挑むこと!).併せて、関東の自治体も検討しているのなら、特別区や横浜市なども今年受けてみることをオススメします🏹
来年の仙台市受験を考えています。大学卒程度も社会人経験者もどちらも受験資格を満たしているのですが、どちらを受験する方がいいのでしょうか。ちなみに、仙台市以外にも東京や神奈川の市役所も併願したいと思っております。
【筒井からの回答】
質問者さんの専攻分野・経歴にもよりますが、✅働きながらの受験なら社会人経験者枠✅仕事を辞めて勉強に専念するなら大学卒程度というのが一般的なアドバイスになりますね.ところで、来年の受験を考えているとのことですが、今年お試しで受験してみてはいかがですか?仙台市は5月中旬までエントリーを受け付けています.仮に来年が本番だったとしても、試験慣れのために受けてみるのは大いに価値があるでしょう(勿論受ける以上は本気で挑むこと!).併せて、関東の自治体も検討しているのなら、特別区や横浜市なども今年受けてみることをオススメします🏹
【相談内容】
自分は現在、工場作業員という行政とは全く違う仕事をしています。全く違う職種からでも公務員を目指せるでしょうか?受けるとしたら地元の市役所を受けたいと思ってます。
【回答】
全く問題なく目指せると思います.実際Gravityでも、・飲食店の店長さん・トラックの運転手さん・工場の現場作業員さん・スポーツジムのトレーナーさんなど、行政とは異なる業界から転職を決めている方々が大勢います.是非前向きに検討してみてはいかがでしょうか🏹
自分は現在、工場作業員という行政とは全く違う仕事をしています。全く違う職種からでも公務員を目指せるでしょうか?受けるとしたら地元の市役所を受けたいと思ってます。
【回答】
全く問題なく目指せると思います.実際Gravityでも、・飲食店の店長さん・トラックの運転手さん・工場の現場作業員さん・スポーツジムのトレーナーさんなど、行政とは異なる業界から転職を決めている方々が大勢います.是非前向きに検討してみてはいかがでしょうか🏹
【相談内容】
公務員9年→自営1年→民間1年を経験しています(すべて建築技術職です。)自分には公務員の仕事内容が一番合ってると感じています。改めて公務員になりたいけど、自営と民間経験が短くてとても不安です。元公務員経験者は採用にあたり有利と言えるでしょうか。
【回答】
9年間公務員を続けていたという事実はポジティブな材料になると思います.ただし、だからこそ「9年勤めて何故自営業に?」「しかもそこから民間転職?」「それぞれ1年間て短いですよね?何があったんですか?」という指摘は避けられないでしょう.その部分のストーリーを頑健にできれば、技術職なら十分合格できると思います🏹
公務員9年→自営1年→民間1年を経験しています(すべて建築技術職です。)自分には公務員の仕事内容が一番合ってると感じています。改めて公務員になりたいけど、自営と民間経験が短くてとても不安です。元公務員経験者は採用にあたり有利と言えるでしょうか。
【回答】
9年間公務員を続けていたという事実はポジティブな材料になると思います.ただし、だからこそ「9年勤めて何故自営業に?」「しかもそこから民間転職?」「それぞれ1年間て短いですよね?何があったんですか?」という指摘は避けられないでしょう.その部分のストーリーを頑健にできれば、技術職なら十分合格できると思います🏹
【相談内容】
私は現在30歳の会社員です。元々地方公務員への強い憧れがあり、昨年、地方自治体(県庁)を受験し内定を得ました。しかし、現職の人手不足や面接で感じた違和感が拭えず内定を辞退してしまいました。大変お恥ずかしい話ですが、今ごろになって内定を辞退したことを後悔し再挑戦を考えています。もう一度辞退した自治体(県庁)を受験すべきか倍率が高い地元の政令市を目指すべきか悩んでいます(試験は同日のため、併願できません。)。何か助言等いただければ幸いです。
【回答】
私見ですが、内定辞退した県庁に再度合格するというのは、少なくとも今年は難しいと思います(どこの県庁か、にもよるでしょうが…). 「合格の見込み」という観点からは、政令市を目指すほうが望ましいかもしれませんね.
私は現在30歳の会社員です。元々地方公務員への強い憧れがあり、昨年、地方自治体(県庁)を受験し内定を得ました。しかし、現職の人手不足や面接で感じた違和感が拭えず内定を辞退してしまいました。大変お恥ずかしい話ですが、今ごろになって内定を辞退したことを後悔し再挑戦を考えています。もう一度辞退した自治体(県庁)を受験すべきか倍率が高い地元の政令市を目指すべきか悩んでいます(試験は同日のため、併願できません。)。何か助言等いただければ幸いです。
【回答】
私見ですが、内定辞退した県庁に再度合格するというのは、少なくとも今年は難しいと思います(どこの県庁か、にもよるでしょうが…). 「合格の見込み」という観点からは、政令市を目指すほうが望ましいかもしれませんね.