名古屋市経験者採用対策Q&A

名古屋市経験者採用対策のQ&Aをまとめています。
皆で知識を共有して、最終合格を目指しましょう!

なお、名古屋市経験者採用についてのご相談はGravity公式LINEにて受付中です。

【名古屋市経験者採用】
試験まで一年ほどあるのですが、小論文、プレゼンテーション、面接が不安で早めに対策を始めたいです。具体的にどのようなことをすれば良いか、アドバイスをいただきたくご連絡させていただきました。早く始め過ぎても良くない場合もあるのでしょうか…?お忙しいところ恐縮ですが、ご返答いただけますと幸いです。(補足)現在社会人※年目です。今年大卒枠で名古屋市を受験し、最終面接で落ちてしまいました。来年は社会人経験者枠での受験になります。
【筒井からの回答】
具体的に、ということで申しますと、小論文・プレゼンテーション・面接の対策を予備校等を利用して続けていくことに尽きると思います(ベタではありますけれども)。ちなみに「早く始め過ぎると良くない」などということがありましょうか(反語)。多くの社会人受験生は「始めるのが遅いゆえに落ちている」という印象を受けますので、早いにこしたことはない。ただし、シビアかつ現実的に申しますと、大卒枠よりも社会人経験者枠のほうが面接はハードになります。そのため、質問者さんが大卒枠で残念な結果に終わってらっしゃるのを踏まえると、プレゼンテーションと面接の対策にはかなり力を入れる必要があるでしょう。
【名古屋市経験者採用】
私は現在※歳、地元の名古屋市で※をしており勤続※年目ですが、仕事のきつさや将来性に不安があり転職を考えています。来年度に名古屋市や、※県内で受験可能な市役所があれば受験したいと考えています。公務員試験は新卒時に受験したことがあり行政職は落ちてしまいましたが警察には合格しました。しかし警察学校についていけず※で退職してしまいました。その後は1年未満の職歴を複数繰り返してしまい、どれも私自身の堪え性の無さから辞めてしまいましたし、職歴に一貫性もありません。YouTubeで公務員試験のチャンネルを拝見し、社会人経験者枠なら自分にも合格のチャンスがあるかもと思う一方で、上述の私の職歴がネックとなってしまい、結局勉強しても無駄になってしまうのでは···と思ってしまいます。面接で落とされてしまうのではないかと。私のような職歴でも面接を合格する可能性があるのか、もちろん自分の頑張り次第ではあるのですが、今の状態で不安を抱えたままですと、どうしても公務員を目指そうという踏ん切りがつきません。なれる可能性があるのでしたら全力で頑張りますし、無理ならすっぱり諦めます。講師の皆様からの率直なご意見をいただきたいです。
【筒井からの回答】
確かに、一般論としては1年未満の職歴が複数存在するのは望ましいことではありません。しかし、直近での仕事(厳密には職種)は約8年間続いている訳ですよね?傾向的なことを申し上げると、過去に短期の職歴があったとしても、直近での仕事を長く続けているのであれば印象の悪化をある程度防げるものです。ですから、あるかないかで言えば、公務員に転職できる可能性はあるでしょう。ただし、名古屋市は難関であるため、短期の職歴によるダメージを考慮するとやや厳しいかもしれませんね(あくまで私見ですけれども)。そのため、※県内の市役所や、あるいは国家公務員の経験者採用枠を狙っていくのがよいと思いますよ。
【名古屋市経験者採用】
10年以上正規職公務員試験を受け続けていますが1度も面接試験を突破したことがなく、面接恐怖症になっています。(筆記は半分通るレベルです)万全の準備をしていても面接内容がことごとく想定外の実践的な力を求められる質問中心で苦労してます。今現在某市役所の会計年度任用職員(合計※年ほど)にて勤めています。年齢も高齢…所謂ルーティンワーク中心の仕事経験しかなく、なかなか経験者公務員に求められる力をアピールしづらいです。もう正規公務員として働くのは諦めた方がよいのでしょうか?
【筒井からの回答】
会計年度職員から正規職員への転職を成功させている人は多いので、「会計年度職員が理由で落ちている」訳ではないと感じますね。そのうえで、10年以上落ち続けていることを踏まえると、抜本的に面接対策を変えない限り以降も同じ結果となるように思います(高齢ということになると、ここから更に不利になっていくことでしょう)。Gravity以外の予備校で構いませんので、プロの手を借りて面接対策を進めてみることを推奨いたします。
【名古屋市経験者採用】
はじめまして。GravityのYouTube動画「名古屋市経験者採用(中途採用)基礎能力試験」の動画を拝見し、ライン登録いたしました。 動画のなかで、名古屋市の教養試験対策として、新教養試験lightの対策をすることを勧めていらっしゃいましたが、お勧めの参考書がございましたらご教示頂けないでしょうか。 お忙しいなか恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
【筒井からの回答】
動画のご視聴ありがとうございます!新教養試験lightに特化しているわけではございませんが、コチラの記事にて科目別のオススメ参考書をまとめております。是非参考にしてみてください!
【名古屋市経験者採用】
名古屋市の職務経験者枠の受験を検討しております。以前のYouTubeで、LINE登録でおすすめの参考書の情報をいただけると拝見したのですが、今現在は情報公開されておりますでしょうか。LINE登録をしたのですが、どこから参考書に関する情報を得られるのかわからず…。ご多忙中大変恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
【筒井からの回答】
これは失礼しました!下記URLよりご覧ください。
教養対策
教養試験対策への受験指針公務員試験の「教養試験」は、「市販の参考書」による「独学」で十分に対策が可能です。むしろ、クオリティの低い講義を受けるくらいなら、良質な参考書で学ぶほうが圧倒的に効率的です。例えば、最近では大学受験の分野においても、「授業をしない『武田塾』」という予備校が評判となり、全国400校舎にまで成長して...
【名古屋市経験者採用】
来年度名古屋市の職務経験者枠での受験を検討しております。今年から試験内容が変わり、面接、プレゼンテーションの対策が不安です。受験先に合わせたプレゼンテーションの対策・指導はお願いできますでしょうか?
【筒井からの回答】
承っております。なお、Gravityのサービス詳細につきましては下記フォームよりお問い合わせください。
【名古屋市経験者採用】
現在社会人※年目です。※で教員をしておりますが、体力的にも精神的にも続けることが難しく、来年度から非常勤として勤めながら来年度の公務員試験を受験しようと思っております。やはり非常勤講師も職歴に傷がついてしまうのでしょうか?また、教員という仕事柄休みが週一あるかないかの生活に疲弊してしまい残業時間も長く、次の仕事は残業が少なく、お休みもしっかり取れるところ、自宅から通えるところが希望なのですが、市役所、国家一般の地方出先機関等で叶えやすい所などございましたらご教授いただきたいです。ちなみに、大学生時代に※市の※を受験し合格をいただきましたが、最後まで迷って教員を選んでしまいましたので、お断りをさせていただいた過去がございます。やはり※市は※でも採用は厳しいですよね…
【筒井からの回答】
Gravity受講生にも現職の教員がおりますが、話を伺うと凄まじい労働環境ですよねぇ…教員の皆さんには頭が下がる思いです。さて、ご相談の件にお答えしようと思います。①明確なエビデンスがあるわけではありませんが、正規の教員から非常勤講師になる分には、そこまでダメージは出ないと思います。無職になるわけではありませんし、教職自体は続けていくわけですから、印象が大幅に悪化することもないでしょう。事実、いわゆる「非正規」の立場から正規職員に合格している方を毎年大勢観測しておりますので、経験的にも問題なかろうというのが私の見解です。②労働環境として一番のオススメは裁判所ですね。直接指導したことがある教え子に限って言えば、裁判所から転職したという話は一切聞いたことがございません(たまたまかもしれませんけど)。その意味では、目指す価値はある。ただ、裁判所の場合、管轄の高等裁判所の範囲内で異動があります。ですから、常に自宅から通えるかというと、そうではないということですね。何事も一長あれば一短。あちら立てばこちら立たず、というところでしょう。③率直に申し上げますと、自信をもって「大丈夫だ」とは言えません。※年前のことですから、面接官も変わっているでしょうし、質問者さんのことを記憶している人はいないとは思います。しかし、記憶には残っていなくとも、記録としては残っている可能性を排除できません。自治体によっては「あなた※年前に受験してますよね?」と面接で切り出してきたりもしますからね。この辺りについては、例えば特別区や横浜市などでは面接で問われた前例もなく、一切問題にはならないのですが…※市でどうなのかと言われると、確信をもてないのが正直なところです。