相談内容
私は今年度の公務員試験を受ける予定です。何とか今年中に合格したいのですが、女性だと試験で不利になるのか気になっています。私自身女性で現在子育て中のため、きちんと働けるかどうか疑問に思われてしまうでしょうか。先生のお考えを聞かせて頂ければ嬉しいです。
YouTube
YouTube文字起こし+補足
「女性だから」はない
大変価値のある質問だと思うんですけれども。この質問は「女性だと不利になるんでしょうか?」っていう内容と「子育て中だと不利になるんでしょうか?」っていう、この2つの部分に分かれていると思いますので、それぞれにお答えしていきたいと思います。
まずは「女性だと不利になるのか?」というところからですよね。ここでは定義をハッキリさせておきたいと思うんですけれども。
女性だと不利になるのか?というのは、要するに内容として「‟女性だから”というただそれだけの理由で、何かしらネガティブな影響が及ぶんでしょうか?」こういう風に解釈・定義をした上でご案内をしていきたいと思います。
結論から申し上げてしまいますと、‟女性だから”というただそれだけの理由で不利になるということは「十中八九ない」というのが私の意見であります。
どうしてなの?というお話になるわけですけれども。仮に「女性だから不利になる」というのが事実だったとしましょう。そういったことが現に起こっている、と仮定をしましょう。仮にそう仮定するのであれば、最終的な合格率、女性の方が低くないとおかしいですよね。
つまり、「女性は‟ただ女性である”という理由だけで、何かしらネガティブな評定を下されてしまう」と。だとするのであれば、最終合格率は男性の方が高くて、女性の方が低くないと説明がつきませんよね。平均的には。
じゃあ、実際どうなのか?というところ。蓋を開けてみると、これ、基本的には女性の方が最終合格率がちょっと高いんですよね。この傾向自体は、国家公務員だけじゃなくて地方公務員でも同様の傾向が観測できます。
ということで、もし女性だからという理由だけで不利になっているのであれば、合格率が低く出るのが自然なのに実際にはそうなっていない、というところから、おそらくですけれども女性だから不利になるということは発生していない・そんなネガティブな影響は出ないというのが現実ではないかなというのが私の意見であります。
ですから、自分自身が「女性というただそれだけの理由で不利になっちゃうかもな…」という風に不安になる必要は一切ございませんので、ぜひ安心して学習・対策を進めていただければなと思っております。
1.文字が綺麗
さて、そうなりますと、次の疑問が出てまいります。それは何かというと、「どうして女性の方が合格率が高いんですか?」というところですよね。
つまり、女性だから不利になるということはないんだけれども、だとしたらどうして女性の方が合格率が高いんでしょうか?というのは、当然、疑問として出てくるところですよね。
私自身は、女性の方が合格率が高い理由、3つほど仮説を持っております。それぞれご案内をしていこうと思うんですけれども。
まず1つ目が「女性の方が文字が綺麗」というのが挙げられます。あくまでも傾向的な話ですよ。平均的な話として聞いていただければと思いますけれども。
公務員試験、一般に大卒程度であったとしても社会人経験者採用のそれであったとしても、いわゆる作文試験とか論文試験と言われるものがありますよね。そこでは、鉛筆とかシャーペンとかそういったものを使って、実際に論文を書くという形になってまいります。
そのときに、あくまでも傾向的な話ではあるんですけれども。女性の方が圧倒的に文字が読みやすいんですよ。少なくとも「これ、なんて書いてあるんだろうな?」ということが女性の場合にはあまりない。
それと比較しますと、男性の方は「ちょっと読みづらいな」って感じる方が多い印象があります。中には殴り書きのような形になっていて、アラビア文字みたいになってる方もいらっしゃるんですよ。ということで、‟文字の綺麗さ”というのに差があるんじゃないか、と。
文字の綺麗さ・読みやすさというのは間違いなく論文の評価に影響を及ぼします。
ということで、女性の方が平均的には綺麗な文字・読みやすい字で書いてくれているので、結果として女性の方が少し高い評価を勝ち得ているのではないかと思っております。
2.油断しない
2つ目に「筆記試験に合格した後も油断しない」という点が挙げられるかと思います。
これ、私自身受験生だったので非常によく分かるんですけれども。特に男性。あくまで平均的な話ですよ。男性って、筆記試験合格した後に油断するんですよね。
つまり、「面接まで時間そんなにないけどまぁなんとかなるかな」っていう風に感じてしまう人がすごく多いんですよね。これ、私自身がまさにそうだったので非常によく分かるんですけれども。
これは傾向的には、大卒程度試験だけではなくて社会人採用試験でも同様のことが言えるんじゃないかなって思っています。
つまり、女性は筆記試験が受かっていた後に、そのまま爆速で面接対策に入っていく・本格的に突入していくという方がすごく多いんですよね。「最初から最後まで絶対に油断しない」というスタンスを女性の方が強烈に持っている気がしています。
近年の公務員試験においては、面接試験のウエイトが大きくなってきておりますので、「筆記試験が終わってその後にいかに面接対策を本格的にやるのかどうか」ここが最終合格に対して大きな影響を及ぼしていると考えられます。
それを考えたときに、やはり、筆記試験を合格しても、女性の方は平均的には油断することなく最後まで対策を進めていくので、最終的な合格率が高いのかなと私自身は考えております。
3.身だしなみ
3つ目が「身だしなみ」ですね。
女性と男性。平均的な話にはなりますけれども、明らかに女性の方が身だしなみを意識してらっしゃる方が多いなと私自身は感じております。
これは特に、社会人採用の方で私自身が感じたことでありますけれども。面接試験の控え室に行って、女性と男性それぞれ座ってますよね。そういった方々を見ていると、明らかに女性の方が身だしなみに対する意識が高いんですよ。髪型・スーツの着こなし・靴など、こういった諸々のものについて、明らかに女性の方が気を配っている。
それに対して男性は、髪を整えていないとかダボダボのスーツで来ているとか靴が汚れているとか、そういったことが明らかに目立ちました。
こういった身だしなみは、面接においてかなり大きなインパクトを持っているというのが私自身の見解であります。ですので、Gravityにおいても、女性・男性問わず身だしなみに関しては徹底的に指導を行っております。
ただ、しっかりした指導を受けていない場合には、平均的にはやはり男性よりも女性の方が身だしなみに対する意識が高いので、結果として最終的な合格率も女性の方が少し高めに出ているのではないか。
これが私自身の仮説であります。
お子さんについて
そして最後に「お子さんがいらっしゃることについて」「子育て中でらっしゃることについて」これがどのような影響を持ち得るのか?ご案内をしていこうと思います。
まず、このお子さんがいらっしゃることについて・子育て中でらっしゃることについて、面接で問われる可能性はあるのか?追求を受ける可能性があるのか?というところですけれども。
面接においては、こういったこと追求を受ける可能性は大いにあります。‟追求”と言いましても、何かものすごく嫌な感じで聞かれるということではございません。
例えばですけれども、面接官から「公務員になると、土日も仕事に出なきゃいけなかったりとか、災害が起きたときにはちょっと家に帰れなかったりとか、そういうこともありますけど大丈夫ですか?」とか。
あるいは、国家公務員のように転勤があり得るようなお仕事の場合だと「結構、他の県に転勤で行かなきゃいけないということもあったりしますけど、その辺ってご家族の了承は得られてますか?」とか。そういった形で質問をされることは、やっぱりあります。
ですので、そういった質問を聞かれ得るということを認識した上で、あらかじめ「こういうことを聞かれるかもしれないからこういう風に答えていこう」ということをしっかり準備さえしておけば問題はないと、そのようにお考えいただければと思います。
そして何より。お子さんがいらっしゃること・子育て中でらっしゃることは、面接においてポジティブな材料として使っていくことができると思います。
例えばですけれども、行政の仕事の一つとして「子育て支援」というのがありますよね。その子育て支援というのを考えたときに、自分自身が実際に子育てをしたことがある・そして現に子育て中でこういった困り事を抱えているというのは、面接において材料としてかなり使いやすいと思うんですね。
つまり「自分自身、こういったところを大変苦労しておりますので、この部分も何かしら行政でサポートすることができればと思っています」みたいな。
これはあくまでも一例でありますけれども、そういった形で「自分自身の経験」という形で引き出しとして使っていくことができると思うんですね。
実際、Gravityにおいても女性の合格者、非常に大勢いらっしゃいますけれども、お子さんがいらっしゃる方・子育て中でらっしゃる方。この辺りの「経験」というものを面接において非常に上手に組み込んでいたなと私自身は感じております。
ですので、お子さんがいらっしゃること・子育て中でらっしゃることというのは決してそれ自体不利になるようなお話ではございませんので、ぜひ安心して公務員試験頑張っていただければなと思っております。
✅無料LINE登録で有料級情報プレゼント!
公務員転職希望者なら登録必須の公式LINE!
合計約2000名が登録中で、既に有料級情報を手に入れてます!
✅LINE限定情報の配信
✅登録特典のプレゼント
✅イベント(定員制)の優先案内
✅時事対策に役立つ最新情報を提供
⬇️無料登録はコチラ⬇️
≫Gravity公式LINE